自分の院の売上比率に注目してみる

窓口売上、自費回数券(プリカ)売上、保険売上、交通事故売上、美容売上、サプリ売上などなど・・・

毎月、各項目ごとにしっかりと集計している先生も最近では随分と増えてきているように思います。

ひと昔前は、売上項目など気にせずにどんぶり勘定で「最終の合算売上」しか把握していなかった先生も多かったことを考えると、非常に喜ばしいことですね。笑

もちろんこういった「項目ごと」の売上比率も大事なのですが・・・

もう一歩、院の経営実態に踏み込んで把握していくためには、ここに「新規からの売上」と「既存からの売上」という視点も追加してみて欲しいです!

すると何が見えてくるかというと・・・

続きを読む

良いホームページほどテキストだけで伝えようとはしていない

先日6月3日からグーグルのコアアルゴリズムのアップデ―トが行われていますね。(ここから1~2週間をかけて全体にアップデートが適用されていくのでタイムラグもあります。)

前回は去年の12月にあったので、7カ月ぶりのアップデートになりますね。

アップデートがあるたびに「SEOが下がった!!」と焦る方もいらっしゃいますが、そもそもアップデートが適用される2週間くらいの間はどんどん順位が上がったり下がったりするケースもあるので、とりあえずしばらくは焦らず落ち着いて様子を見られるようどっしり構えておきましょうね^^

ところで、近頃では治療院業界でもコピーライティングという言葉を知っている先生もずいぶん増えてきました。(少なくとも数年前はもっとずっと知っている先生が少なかったです。)

こういったコピーライティングなんかを学ぶことは非常に大事だと思うのですが・・・

自分でHPを作られる先生なんかはこれが行き過ぎて、逆に反応が取れないページを作ってしまってたりするんですね。汗

それはどういうことかと言うと・・・・・・

続きを読む

治療院のチラシ集客で陥りがちな罠

治療院の集客において、新患さんの数をある程度大きく確保したい院は、チラシ集客を積極的に活用しているところが多いです。

というのも、配る予定のチラシの反応率さえある程度把握しておけば、例えば10人追加で新患さんを獲得したいのなら〇〇部くらい配る、とか20人新患さんを獲得したいのなら、〇〇部くらい配っておこう、といったように新規集客のコントロールが非常にしやすい媒体だからなのです!(もちろん、商圏自体の広さの問題もあるので、無限に増やせる訳ではありませんが。)

現在、地域によっては緊急事態宣言も出ていて新患さんの集客が少しだけうまくいってない先生なんかは、緊急事態宣言明けから再びチラシを撒いて集客に力を入れていく予定、というクライアントさんも多いですね。

しかし、チラシで安定的に集客が出来るようになってくると、多くの先生が「ある罠」に陥りがちになってしまうのです。

いったいどんな罠なのでしょうか?

続きを読む

治療院ホームページにぜひ使いたい動画での喜びの声

このブログでもたびたび紹介している「喜びの声」の重要性ですが。。。

インターネット全盛のこの時代において、良い「喜びの声」をたくさん集めることは集客においてもっとも重要な要素の1つだと言えます。

そんな中でも圧倒的に強いのは「動画での喜びの声」となります。

これは信憑性の高さも、臨場感も画像やテキストとはくらべものにならないくらい大きくなるからです。

youtubeという圧倒的シェアを誇る媒体に加え、今後5Gなどの普及率も上がってくれば、ますます動画の視聴も手軽になり、動画の利用価値はさらにさらに高まってくることでしょう^^(まぁすでに十分高いですけど。笑)

ただし、動画なら何でも良いってわけでもありません!

動画で喜びの声を頂くなら、その際に絶対にするべき「質問」のルールなんかもあったりするのです。

そこで今回は最強の「動画での喜びの声」を用意する際にしなければいけない「質問の順番」についてお話していこうと思います。

続きを読む

治療院ホームぺージの成約率を上げていく構成要素

治療院のHPにおいて、見てくれた方から問合せを頂けるように成約率を上げていくことは、とても重要なことになります。

治療院のHPをSEOからの流入先としてしか考えていないのであれば、今回の話はあまり気にしなくて大丈夫ですが・・・

(いや、やっぱりちょっとは気にした方が良いです。汗)

しかし、PPC広告やグーグルマイビジネス、各種ポータルサイトのリンク先、あるいはチラシや看板を見た人が検索した際のアクセス先といったような「全ての検索の受け皿」として治療院のHPを捉えているのであれば、今回のお話はしっかりと意識することをオススメします。

HPというのは残念ながら「アクセス数」だけを稼げれば良いというわけでなく(もちろんアクセス数も重要ですが)、「成約率」を高めることも重点的に考えていかなければならないですからね。

このバランスは常に考えていかなければならないとはいえ・・・

今回は治療院のHPを受け皿としてしっかりと機能させるために、「成約率」を上げられるHP構成についてお話していきます。

続きを読む

最新情報に踊らされる治療院経営は危険!

ここ1年は新型コロナの影響でめっきりとセミナー会場に行って講習を受けるという機会が減りましたね。

もちろんzoomでのLIVEセミナーなどのように、形を変えて勉強は受けられますけど、直接会場でお会いするのもセミナーの醍醐味だったりしますからね^^

ところで・・・

治療院経営において、売上を伸ばすためにあらゆる勉強会に参加する先生がいます。

もちろんいろんな勉強会に参加するのはすごく良いことなのですが・・・・・・

自分の頭の中で、経営の全体像を描けていないと、売上を伸ばそうを思ってやったことが逆に自分の院の売上を下げかねないことになったりすることもあるのです。

何故こんなことになってしまうのか??

その理由と、対策をお伝えします。

続きを読む

整骨院や整体院のリピートを決めるのは「何を話すか」ではない

整骨院や整体院の経営において、新患さんにリピートしてもらうということは、どこまでいっても絶対に絶対にぜーーーったいに切り離せない大事な要素になります。

というか、新患さんがリピートして既存患者さんになってくれなかったら、整骨院や整体院なんて速攻で潰れます。

本当です。

そんな大切な「リピート率」なのですが、未だにリピート率というのは「何を伝えればいいか?」「どんな治療をすればいいか?」で決まると思っている人が多いのです。。。

リピート率に1番関わるのは、そこじゃないんですよ!

続きを読む

治療だけでは患者さんとの関係は長く続かないという事実

コンサルなどで良く伺う悩みの一つとして、「治ったら患者さんが来院してくれなくなる」という現象を良く聞きます。

一定数の割合で、痛みが取れれば治療院に用がない人はいるでしょう。

これは確かに否定をできない事実です。

しかし、現実的な話をさせてもらえば、ながーーーく通ってくれている患者さんは「治療目的」のウエイト自体はすごく低くなっている場合がほとんどなのです!

では、そういった方たちは何故ずっと通ってくれているのでしょうか?

続きを読む

通りがかり患者さんを呼び込むための店頭デザイン

令和時代における治療院集客ではネットを活用したウェブ広告が集客導線の大半を占めている院は多いでしょう。

しかし、住宅地の中にある店舗さんや、駅前の店舗さんなんかでは、毎月の通りがかり患者さんという導線が、重要な新規導線の1つから外れることは今後もないでしょう。

なんだかんだ言っても人通りの多い道路に面している店舗さんなら「目立つ」ということは大きな武器になりますからね!

あなたの院では、毎月の通りがかり新規患者さんをしっかりと獲得できるくらい「店頭における目立つためのデザイン」をしっかりとこだわれているでしょうか?

続きを読む

GW明けはDMで来院数を確保する!

4月もそろそろ半場に差し掛かり、また月末にはGWに入りますね。

GWに限らずですが、長期連休明けというのは何も対策をしていないと、どちらかというと来院数が下がりやすい傾向にあります。

そして慌てて集客をかけなくちゃいけなくなる・・・とかね。汗(とはいえ、年末年始なんかよりは新患さんの反応が良い月なのでGW明けはそこでフォローが効いたりすることも多いですが。笑)

そうならないために、ぜひ今回もGWの前後でやってもらいたいDMの戦略をお伝えします。

続きを読む