整骨院経営を安定させるために収益の柱を複数持つ

整骨院の経営をおこなっていく場合に限らず、あらゆる業種に関して「収入アップ」の機会をたくさん用意することは非常に重要です。

ほとんどの整骨院が自身の収入を治療という「一本の柱だけ」に頼っている場合が多いですが、本当に治療院業界にはそれだけしか収入の柱がないのでしょうか?

いいえ、そんなことはありませんね。

最近では痩身や発毛などの高額商品を導入している院も多いですし、中にはこのコロナ禍に対応してオンライン診療を取り入れ始めている治療院さんも出てき始めているわけですから!

正直に言えば苦戦している院さんも多いようですが、それでも収入の柱を増やすということは決して治療院業界でも不可能ではないということです!

そこで今回はあるストーリーから、どんな業種であろうと収入アップの柱は増やせる可能性がある、ということを知ってもらいたいと思います。

続きを読む

本やセミナーから知識を効率的に成果に結びつける考え方

整骨院や整体院の先生は本当に勉強家が多いと、私は思っています。

しかし、あまりにも勉強しすぎて逆に効率が下がってるんじゃないか??という先生にも出会います。

そこで今回はしっかりと勉強しているはずなのに、何故かなかなか成果が出ないって先生に「効率の上がる勉強に対するマインドセット」のお話をしていきたいと思います。

この方法で勉強を始めれば、本やセミナーに支払った費用なんて簡単に回収出来るようになりますよ!

続きを読む

治療院のマーケティングではセールスも忘れてはいけない

僕のブログでは毎回毎回「治療院でもマーケティングが重要」というお話をしています。

が、最近ではいろんな所で「マーケティングや集客が重要」と言われているせいか「マーケティングや集客だけやってればいいんだろ?」みたいな風潮というか、逆の勘違いをしている先生をたまに見かけます。

特に「マーケティングをやってベストな患者さんを掴めば、院内では勝手に回数券やプリカまで買ってくれる」ことまで期待してしまっている先生もいるようです。

確かに、限りなく「購入対象者」ではあるのでしょうが、そのことと本当に購入してくれるかどうかは別物なんですよ!!

ちゃんとマーケティングをしかけたって、〇〇〇〇が無ければ成約率は伸びていかないのです!

そこで今回は、「治療院経営でのマーケティングの限界」についてお話をしたいと思います。

続きを読む

治療院においてリピート率を上げるために必須なルール

治療院経営において、安定した経営を目指すのであれば、ある程度高い水準でリピート率を出し続けることは「絶対」に求められる要素です。

これは保険診療だろうが、自費診療だろうが同じことです。

といっても、保険診療と自費診療で同じような対応をしているようでは、得られるリピート率に大きな差が出てしまうことも珍しくありませんけどね。汗

どんなに沢山の新患さんが毎月訪れても、新患さんがまったくリピートしてくれないようであれば、治療院の経営は確実に傾いてしまいます。

そこで今回はリピート率を上げるために「機械的に」できる鉄板のルールをお伝えします。

続きを読む

ディズニーランドに学ぶ!イベントの重要性

あなたはディズニーランドに行ったことはあるでしょうか?^^

経営の勉強をしていると、よくディズニーランドの経営手法が引き合いに出されたりもしますし、経営を始めた後にこそ行ってみたくなる魅力がありますね!

去年は緊急事態宣言などもあり、休園になったり、入場制限になったりと大変なこともありましたが、それでも現在はまた閉演時間ギリギリまで多くの入場客で溢れているという話も聞きますし、やはりディズニーランドが持つ魅力の大きさを感じるところですね。

もちろんそのコアな原動力になっているのはディズニーという世界観そのものが持つ魅力だったり、キャストさん達の力だったりと様々だったりするわけですが・・・

今回は、いつもやっているディズニーランドのイベントから、経営における大切な考え方をお伝えします。

続きを読む

治療院業界で欲しい人材を確保する求人戦略

いよいよ年末も近づき、毎年3月に行われる国家試験の時期も近づいてきましたね。

たびたび話題にする内容ですが、治療院の経営者としても、優秀な人材を確保すべく敏感になっている頃だと思います。

といっても、本気で毎年新卒を獲得しているような大手さんは春先や夏前にはどんどん行動を起こしていますが。汗

そこで今回は少しでも優秀な人材を確保するためにすることのできる準備についてお伝えします。

続きを読む

治療院経営に必要なことは売上のステージによって変わる

今年もいよいよあとわずかとなりました。

あなたの治療院経営は、去年と比べて今年はどうなっていたでしょうか?

思った以上に売上が上がった院もあれば、新型コロナの影響などで思ったよりは成果が伸びなかった院や、あるいは下がってしまった院もあるかも知れません。。。

競合の数も増え、集客状況などがキツくなったり、あるいはスタッフさんの増減などで院の規模が変化した院なんかもあったりするでしょう。汗

そこで今回は来年の目標設定に向けて、売上規模による取り入れるべき戦略の違いをお話したいと思います。

続きを読む

12月は新患さんよりも再来さんや既存患者さんを狙え!

本日から12月を迎え、いよいよ今年も残すところあと1カ月となりましたね。

あなたの院の現在の新患さんの来院具合はいかがでしょうか?

新型コロナの感染者数が一旦落ち着きつつあると思ったら、オミクロン型というさらに新しい変異株が見つかってしまったりと、どうにも落ち着いてくれませんね。汗

変異株がここからどれだけ影響を与えるかは分かりませんが、急激に寒くなりつつある12月というのは、なかなか新患さんを集めにくい月になったりすることも多いです。

そんな時にやるべきことは、新患さんを無理に獲得することではなく・・・

再来患者さんや既存患者さんをターゲットにした施策を打っていきましょう!

続きを読む

既存患者さんを値上げしていく際にやってもらいたい施策

2021年も残すところあと1カ月、いよいよ終わりが近づいてきましたね。

年が変わることには、何か新しいことを始めたい!!という先生もきっと多いことでしょう^^

新しい商品の導入だとか、完全自費移行だとか、分院展開とか、そういった大きな一歩ですね。

僕のクライアントさんでは、すでに新患さんからは自費施術の料金を頂いているって先生が100%ですけど、来年からの経営のために、いよいよ既存の患者さんも一斉に全体値上げをしていく!って張り切っているクライアントさんも多いです^^

新患さんから始める値上げは比較的楽ですけど、既存の患者さんの値上げはかなり大変ですから、気合が入るのも当然でしょう。

そこで今回は既存の患者さんを値上げする際にぜひ行ってもらいたい施策の流れについてお伝えしていきます。

続きを読む

売上を上げたいなら作曲家ではなく演奏家になる

あなたも経営者として、常に自分の院の売上を伸ばすためにいろいろと頑張っていると思います。

新しいアイデアを試してみては、失敗と成功の繰り返し。

そしてまた新しいアイデアを試してみては、失敗と成功を繰り返す。

そんな挑戦の毎日だと思います。

もちろん、新たなことにチャレンジすることは非常に重要ですし、仮に失敗したとしても結果的にそれは経験値としてあなたの糧となるため決して無駄にはなりません。

しかし、もしある程度早い段階で売上を伸ばしたり、成果を手に入れたいのであれば、、、

いっそアイデアを思い付くことを手放したほうが早いことも知っておいて欲しいのです!

というのも・・・

続きを読む