回数券やプリカ販売におけるリピート以外のメリット

回数券やプリカを販売することによって、単発で施術を行うよりも「リピート回数が安定しやすい」ということはよく言われます。

そして実際に多くの院でそういった傾向がみられるのは事実だと考えています。

ただしプリカなどを使用した場合には1回1回で見た時の施術単価は少し下がっているでしょうから、「リピートが伸びる」という点だけがメリットなのであれば、回数券なんかを使わなくてもしっかりとリピートが取れる先生は回数券やプリカなどの販売はしないほうが良い、という考え方もできるでしょう。

とはいえ、数回くらいのリピートならまだしも、10回20回の継続通院となると、さすがに単発よりも回数券やプリカを導入している院のほうがリピート率が安定する場合が多いですけどね。汗

実際、僕のクライアントさんでも回数券やプリカの導入を決めてからググっとリピート率が伸びてくる先生も多いです。

正直12回とか24回を単発で通ってもらい続けるのは再現性という点で見れば現実的でないと考えているため、それくらいの通院回数を想定している自費院であれば回数券やプリカは悩まずに導入に踏み切ってよいと言えるでしょう!

また、実はあまり意識することはありませんが回数券やプリカにはそれ以外にも経営面から見た際の非常に大きなメリットがあったりするんですよ!

回数券やプリカを導入している治療院は、こういった側面も最大限活用できるよう意識されてみてくださいね^^

続きを読む

整骨院の自費移行はここを勘違いすると失敗する!

保険診療を行いつつも、1つのメニューとして自費メニューを追加して自費導入を押し進めていく整骨院もあれば、思い切って完全に自費移行していく治療院も近頃はどんどん増えていっていますね。

僕のクライアントさんでも自費導入・自費移行という段階で経営を行っている先生も居れば、すでに完全自費移行を完了させて経営を行っている先生も随分と多くなってきた印象です。

ところで、まだ保険診療にばかり頼っている整骨院が自費移行しようとするときに、自費移行した後にも売上を伸ばしていく整骨院と、自費移行したばかりに売上がどんどん下がっていく整骨院と、明暗がはっきりと分かれたりします。

その差はなんなのか?と言われると、「自費移行の全体像」を理解して自費移行をし始めるか、理解せずに自費移行をし始めるか?が大きな差になるのです。

そこの理解の差が大きくその後の動きに影響を及ぼしてしまうということですね。

そこで今回は、もしかしたらあなたも勘違いしているかも知れない、治療院の自費移行というものの全体像をお伝えしたいと思います。

精神的に気が重いからといって、目に付くところばかりに意識を向けていてはいけませんよ!

続きを読む

「このマインド」を払拭しなければ一生貧乏のまま

株式投資、不動産投資、仮想通貨投資、自己投資などなど。

世の中には様々な「投資」と呼ばれるものがありますね。

その中でも、もっとも費用対効果の高いものは「自己投資」だと個人的には信じているのですが・・・・・・まぁ今回はその点は一旦置いておいて。笑

今回は治療院経営の中における投資の話をしていきたいと思います。

この話題はたびたびしてはいるのですが、今回もそんな「投資」に対する「マインド」の話です。

この「投資」に対するマインドセットが出来てない先生は、必ず治療院経営において苦労しているはずです。

そのマインドセットとは・・・・・・

続きを読む

ホットペッパービューティ―を活用して整骨院・整体院の集客を増やす

あなたの院ではホットペッパービューティーを集客媒体として活用していたりはするでしょうか?

まぁ色々と賛否両論耳にする媒体ではありますよね。笑

都市部にある院での利用と、郊外にある院での利用では集客力に驚くくらい差があったり。汗

めちゃくちゃ沢山新患さんを連れてきてくれるありがたい媒体、という声を聞くこともあれば、質が悪くてリピートに繋がらずまったく集客媒体として使えたもんじゃない・・・・・・なんて声も耳にするくらいです。

何故このような極端な評価を耳にするのかといえば、どの媒体にも共通して言えることですが、結局「媒体そのもの」がどうっていう訳では無く、うまく使えるか、うまく使えていないかの差だったりするわけですが・・・・・・

そこで今回は「ホットペッパービューティ―」を整骨院・整体院の集客にうまく活用していくポイントについてお伝えしていこうと思います。

続きを読む

令和の治療院ホームぺージは2通りの見せ方を意識する

スマホによる検索が多くの治療院で7割8割を超えるのが当たり前になり、令和時代の集客におけるホームぺージの重要性がより一層高まっていくことは間違いありません。

もはやPCで検索するって人は普段からビジネスでPCに触れているような人たちだけなんでしょうね。汗

そしてその変化に伴ってホームぺージの読まれ方も少しずつ変わってきています。

以前のように文字がビッシリと詰め込まれているページよりも、画像もふんだんに使ったアッサリ目のサイトのほうが見られやすくなっているとか、ですね。

単純にスマホサイトで(コピーライティングを詰め込んだ)文字ばっかりのページを読み続けるのってしんどいんですよ。笑

PCだったら画面が広いので多少文字が多くても問題ないんですけど、スマホだとちょっと・・・・・・ね。汗

そんな中、ぜひホームぺージ作成の際に意識してもらいたい(あるいは業者さんに伝えてもらいたい)反応を伸ばすためのある手法があります。

それは・・・・・・

「ホームぺージを2通りの読み方に対応させる」という方法です!

この点を意識したHPを作れるかどうかで、HPでの反応率にグッと変化が起こってきますよ!

続きを読む

自費メニューの提案が苦手な先生はこれを試してみて下さい

整骨院や整体院の自費メニューの提案は、令和時代における治療院経営では避けては通れない道だと思っています。

とはいえ、すでにプリカや回数券を導入して、初回から3万円とか5万円とか、あるいは10万円を超える金額を患者さんから受け取っている先生もいれば、まだまだ毎回の窓口治療費で1000円2000円いただくのにも苦労している先生たちがたくさんいるのも事実です。

では、この違いは何なのかというと・・・・・・

ぶっちゃけ仕組みというよりも、ほぼ100%メンタルブロックがあるか無いかの差なんですね。笑

あとは、もう一歩踏み込むだけの勇気があるかないか、といったところでしょうか。

これだけ自費化が進んできた現在、自費導入の仕組み自体なんてのは、セミナーやウェビナーでいくらでも仕入れてこれますからね!

自費を満足に頂けてない先生に聞いてみても「どんな感じで自費メニューを構築していけば良いか、わかっているつもりではある・・・だけど実際には貰えてない・・・」と、仕組み自体が全く分かってないってことは無さそうなんですね。

同じような自費の仕組みを導入しているにも関わらず、それなのに自費メニューが出る院と出ない院に分かれてしまうのは、やっぱりメンタルブロックの部分が大きく作用しているわけです。

では、このメンタルブロックを取り除くために何をしてもらいたいかと言うと・・・・・・まずはこれをやってみてもらいたいんです。

続きを読む

集客コストは下げたいけど、新患さんの人数は減らしたくないです

今回は経営と集客に関わる大事な話をしたいと思います。

それは・・・・・・

「集客を行う際にかかるコストを減らす努力は非常に大事だけど、その点を集客における最重要点に置いてしまうと集客そのものが破綻する」という考えです。

この考えがしっかりとインストールされれば、あなたの院の集客力と経営がとても力強くなります。

逆にどうにもこの考え方が受け入れられなければ、1人当たりの獲得広告単価が右肩上がりの傾向にある令和を迎えたこれからの時代では、だんだんと集客を行うことが難しくなり経営も厳しくなってくるでしょう。汗

気持ちの上では受け入れたくはない集客コストですが、しっかりとこういった観点から冷静に見つめなおしてみてください。
続きを読む

予算は昇りのエスカレーターを走れる時に一気に投下する

あなたは広告費を投下する際に、年間でのストーリー(売上目標と広告予算)なんかをしっかりと計画していたりするでしょうか?

最近患者さんが少ないから1度チラシを撒こうとか、今は患者さんが多いから1度PPC広告を停めてもいいかな??とか、なんとなく院の雰囲気とその時のノリで集客を行っていたりはしませんかね?

年間の売上目標なんかをしっかりと達成したいのであれば、やはりこういった行き当たりばったりで集客を行っているようでは厳しいと言えるでしょう。

日本には四季だってあれば、祝日やイベントごとも多かったりするので、しっかりとそういったことも考慮に入れた上で、年間のマーケティングスケジュールなどを考えていかなければならないのです!

私はよく「上りのエスカレーター」と「下りのエスカレーター」のどちらに環境が傾いているか考えながらマーケティングを行っていったほうが良い、とクライアントさんにはお話したりしますが、この「置かれている環境」に適した予算配分を検討するのも経営者の重要な仕事ですよ!

続きを読む

あなたの院の患者さんの「ファン度」を表すバロメーター

治療院経営において長く愛される治療院になっていくためには、患者さんに自分の院の「ファン」になってもらうことが非常に重要になります。

それこそ、いかに「院から離れていかないコアなファン」が居てくれるかどうかがあなたの治療院経営に大きな影響を及ぼすでしょう。

本当に自力としての院の売上ベースを上げようと思うなら、やはり患者さんに長く院に居ついてもらうことでカルテ枚数そのものを増やしていけるようになりたいですからね!

ただし、この「ファン」というのは何も長く通ってくれていれば良いというものではありません。(いや、もちろんただ長く通ってくれるリピーターさんでも非常にありがたいんですけどね!)

そうではなく「何かあった時にあなたの院を積極的に応援してくれる」ような行動をとってくれる人こそリピーターの枠を超えて「ファン」と呼べる存在になっていくのです。(これはあくまでも僕の中での「ファン」というカテゴリの定義ですので、人によってもちろん違う解釈もあると思いますが。)

今後の治療院経営を安定したものにしていく、そのためにファンを増やすことがあなたの治療院経営に大きく影響してくることでしょう!

では、実際にどういった行動がファン度を表すバロメーターとして機能するのかというと・・・・・・

続きを読む

現場に出ながらマーケティング活動するための時間活用術

このブログでも毎回毎回マーケティングの重要性を述べています。

マーケティングなんかやらなくても何とかなっていたという時代は過ぎ去り、令和を迎えた現在においては、競合も力を伸ばしてきたり、マーケティングを仕掛けてきたりと、どんどん攻勢を強めている地域がほとんどです。

大手のみならず個人院ですらマーケティングを頑張っている院は沢山ありますからね!(むしろ院長によっては個人院こそSNSなんかもしっかり活用して頑張っている院だってありますね。)

そんな中で、あなたの院も売上を伸ばしていきたいと思うのであれば、もはや必然的にマーケティングを怠ることは出来なくなっているでしょう!

でも、このブログを見てくれているあなたも1度くらいは「毎日毎日しっかりと現場に出てるのに、マーケティング作業をする時間はいつ取るのさ!?」「まだ現場を抜けられるほどスタッフが育ってるわけでもないし、そんな時間取れないよ」なんて思ったことがあるのではないでしょうか?

そこで今回は、僕自身が現場に出ている時にチラシや広告、ホームページ作成やマーケティングプランなどを考える時に意識していた時間活用の方法をお伝えします。

時間そのものが増えるわけではありませんからね!どれだけ頑張っても1日は24時間です。

あくまでも僕らに許されていることは、いかに時間を効率的に使うかどうかですよ!

続きを読む