治療院で集客を始めても良い条件

治療院経営において必要なアクションとして、あなたは何よりもまず集客の安定が最初に来ると思ってはいませんか?

もちろん、新患さんが毎月安定して来ることは必須なのですが・・・・・・

とはいえ院内の環境を無視して新患さんの獲得だけに注力するのは、無駄になるどころか、経営を傾ける危険性すらあるのです!

では、集客を始める前に整えなくてはいけない院内の条件とはなんなのでしょうか?

そう。分かっている先生も多いと思いますが、とにかく安定して高いリピート率を叩き出せるようにすることですね!

これが出来てないと新規集客の効果も激減してしまいますからね!!

紹介や店頭看板、SNS投稿やグーグルビジネスプロフィールの口コミ集めなど、予算がかからない集客は別としても、PPC広告やインスタ広告、チラシなどの予算をかけた集客媒体は、まずはここを達成してから行えるよう意識してくださいね!

では、その際に目指してもらいたいリピート率の具体的な目標数字がどれくらいかというと・・・・・・

続きを読む

初回問診におけるリピートするかどうかの決め手はココ

治療院経営にとってリピート、それも初回問診から続いての「2回目のリピート」を得ることほど大事なことはそう多くはありません。

どれだけ腕が良かろうと、どれだけ新患さんが来ようと、新患さんが誰も2回目のリピートをしてくれないのであれば、治療院経営は傾いていくしかないでしょう・・・・・・

新患さんが来られた後に、現場で一番最初に求められる経営的な成果が「2回目のリピートを獲得できるかどうか」といっても過言ではないですね。(まぁ2番目、3番目と求められることは他にもどんどん増えていくんですけどね。笑)

そんな大事な2回目リピートですが、いまだに「痛みが取れる」ことが2回目のリピートを得るための「決め手」だと思っている先生は少なくありません。

確かに、痛みが取れないよりは取れたほうがいいですが、患者さんが2回目のリピートを決める要因の決め手はそうではないのです。汗

本当に患者さんに「2回目リピート」を決めてもらうのに大事なことはこっちなんですよ!

続きを読む

治療院経営は「why」ではなく「how to」で質問する

今回は経営手法というよりもメンタル的な話をします。

とはいえ、経営者さんのメンタリティは売上にだって直結しますからね!

メンタルを鍛えることは、とても大事なことですよ!

今回のお話ですが、経営者として自身のリソースを治療院経営に全力で傾けるに当たって気を付けなくてはいけないことがあります。

それは何かの判断を求められる際に、自分自身への「質問」に気を付けるということです。

実は人には「プライマリークエスチョン」と呼ばれる無意識に自身に問いかける質問があって、これが治療院経営の質だけでなく、それこそ自分の人生の質までも左右してしまうのです。

気を付けておかないと、どんどんドツボにハマっていきかねないのですね。汗

では、プライマリークエスチョンとは一体なんなのでしょうか?

続きを読む

あなたの治療院に来た新患さんに一番通って欲しい流れは?

治療家として、現場に来た患者さんに対して考えることは、常に全力で施術をし、結果を出し、喜んで帰ってもらえることだけを考えるのも良いことだと思います。

しかし、経営者として治療院経営を考える場合は、やはりどうしてもそれだけでは足りません。

経営者としてご自身の院を存続・発展させていく使命があるわけです。

どれだけ良い施術を提供していても、院を潰してしまっては地域の方たちに対して貢献することが出来なくなってしまいますからね。

綺麗事だけでうまく行くのであれば、治療家として治療のことだけを考えるのが一番良いのかも知れませんが、キャッシュフローなどを一切意識しない経営をしてしまった結果もし院を潰してしまうことがあれば、それはある意味もっとも地域の方たちに対しての裏切り行為となってしまいかねないわけです。

「味」がめちゃくちゃ美味しい飲食店だって、仕入先のコスト削減を考えたり、SNSへの露出戦略などを考えたりしなくてはいけないのと同様に、治療院経営だって施術効果を高めることはもちろん大事ですが、その他のことだって沢山考えなくてはならないんですね。汗

特に売上を安定的に伸ばしていくために大事な考えとして「来院された患者さんに1番乗ってもらいたい流れ」を予め明確に定めておくことは非常に大切な視点となります。

ここがブレていたり、あるいは決まってなかったりすると、あなたの院との付き合い方が患者さん自身も分からずに迷いますし、治療院の売上も伸びていかないんですよ!

これはどういうことなのかというと・・・・・・

続きを読む

「マーケティング力」プラス「技術」

普段僕のブログでは集客や商品作成などの「マーケティングが大事だ」ということを繰り返し言っていますが・・・・・・

勘違いして欲しくないのが、決して「マーケティング」だけやれば他がいらないって言っているわけではないんです。

むしろこういう時代だからこそ「技術力」もめちゃくちゃ大事だと考えています。

言ってしまえば「マーケティング力」プラス「技術力」(あるいは機械などであれば商品力)がこれからの時代に求められる最低限のボーダーラインです!

どちらが大事、という時期は終わり、どちらも大事、という時代にすでに入っているのです。

口コミや評判などがSNSやMEOなどで圧倒的に広がりやすくなってしまったこの時代、治らなかったり院内での対応が悪かったりするとすぐに悪評だって広がりますからね!

マーケティングだけでなく手技や人間力といった本質的な商品力そのものの力を高めて他院に差をつけていきましょう!

続きを読む

オファーはそれほど新患さんの質を落としてしまうのか??

あなたの治療院のHPには現在オファーの提示はされているでしょうか?

すでにHPにオファーを掲載している先生からすれば意外に思われるかも知れませんが、ご自身のHPにオファーを掲載していない先生というのは割と多かったりします。

その理由自体は先生によって様々かも知れませんが、もっともよく耳にする理由の一つは「新患さんの質が低下するのが嫌」というケースですね。

確かに心配していること自体は分かるのですが・・・・・・

実際にオファーを用意している治療院に来る新患さんはみんな質が低いのでしょうか?

逆に、オファーがまったく無い院に来る新患さんはみんな質が高いのでしょうか?

決して、そんなことはありませんね。

今回はそんなオファーに対する誤った認識と、オファーを付けることでどの程度の影響が出たりするのかを、実際の数字を交えてお伝えしたいと思います。

続きを読む

治療院の集客は年々厳しくなっているということを受け入れる

コンサルタントという仕事柄、クライアントさんの集客周りのことをお手伝い機会も非常に多いです。

その時に良く聞くのが「(同じことを)前にやったときはもっと成果が出たのに今はあまり成果が出なかった・・・」というような意見です。

これは過去にSEOで1位だった時のことかも知れませんし、昔に撒いた同じデザインのチラシのことかも知れませんし、数年前にやっていたPPC広告のことかも知れませんし、過去に1度だけ試してみたFacebook広告(meta広告)のことかも知れません。

要は以前にやった時には今よりお金もかけずに、もっと大きな成果が出た気がするのに、何故今はそれほど成果が出ないのか・・・・・・という悔しい気持ちを抱えていらっしゃるわけですね。

これは確かに悔しいことではあるかも知れませんが、残念ながら治療院の集客を取り巻く現状というのは基本的に年々どんどん厳しい方向に動いていっているという現実を、感情の面からも受け入れなければならないのですね。

数年単位で自分たちの使うサービスや機械はどんどん便利になっていってますし、物価もどんどん上昇していますし、要は時代が変化しているというのは事実であるということを認識しなければならないのです。

このことをしっかりと受け入れておかないと、治療院経営における判断をする際の「判断ミス」の原因となってしまうかも知れないからです!

実際にどのような変化が来ており、それに対してどんな対応を取っていかなければならないかというと・・・・・・

続きを読む

今ある自費メニューをもっとも簡単に出す方法

あなたの院には、今現在で何種類の自費メニューがあるでしょうか?

手技の自費メニューがあるのはもちろん、機械を使った電気治療の自費メニューや、あるいはサプリメントなどの物販を取り入れている治療院も最近では増えてきていますね。

うまくいっているかどうかは別として、最近ではダイエットだけでなく、脱毛や発毛なんていう美容系商品を取り入れている治療院だって少なくないくらいです。

まさに、治療院業界における自費メニューの多様化の波が広がっていると言えるでしょう。

ただ、そんな状況の中で多くの先生から相談を受けるのは「せっかく商品はあるのに、全然売れないんです・・・」という相談です。

売れない自費メニューはプラマイゼロどころか、教育の負担増や不良在庫などの可能性を考えればマイナスですからね、なんとかプラスに転じられるよう頑張っていきたいところでしょう。

そこで今回は(すでにいろんな院でも普通に行われていますが)比較的簡単に、1つでも多くの自費メニューを出すための発想の転換をお伝えしましょう。

続きを読む

まずは患者さんに対しての見本になることが大切

あなたは普段ご自身の健康状態にどれだけ気をつかえているでしょうか?

スタッフさんを複数人抱えている治療院ならまだしも、1人院長さんなんかだと、本当にご自身の健康状態は大げさでなく治療院の存亡に関わります。(仮にスタッフが複数人居たとしても、長期間の離脱は治療院経営に大きな打撃を与えますけどね。汗)

今はもうあまり心配ありませんが、数年前でいえば、コロナなどに院長先生がかかってしまうと、経営に対して大打撃を与えかねない時期もありましたからね。汗(まぁ、コロナなんかは気を付けててもどうしようもなかったケースもあるでしょうから、なんとも言いにくいですが。汗)

まぁコロナなんかは別にしても、コンサルとして長く治療院経営者さんと関わっていると、患者さんにはいつも健康のアドバイスを言っているだろうに、どうにもご自身の健康管理となると少しルーズになる先生が多い気がします。(というかそういう先生は結構多いです。汗)

僕のクライアントさんでも、何故か繰り返し1年に1回くらいはどこかしら体を壊している先生もいるので、余計なお世話かも知れませんがそのたびに厳しく健康管理に関して注意させてもらっています。笑

いいですか?治療家として、本当に患者さんを治していく上でも、ご自身が患者さんの「見本」になる、というのは本当に大切なことなんですよ?

まじめに自身の健康状態やバイタリティというのは治療院経営に大きな影響を及ぼしますからね!

続きを読む

令和時代の1人治療院の生き残り戦略

あなたの院の近くには直近でライバル院が出来たということはないでしょうか?

僕のクライアントさんでも毎年誰かからは「院の近くに新しい治療院ができた」という話が当たり前に出ますね。汗

もともと資本が十分にあったグループ院さんなんかは、それこそ新型コロナが大流行していた間ですら新店舗をどんどん出店を続けていたので、そういった部分においてやはり地力の強さを非常に感じますね。

1人治療院の資金力ではなかなか考えにくい大胆な動きだと思います。汗

時代は令和を迎えてしばらく経ちますが、今後ますます治療院業界の生き残りをかけたしのぎを削る戦いが激化していくことでしょう。汗

例えば、小さな1人治療院だと近くに大きな整骨院ができるたびに「これから自分の院は大丈夫だろうか・・・」と頭を悩ましている先生もいらっしゃるかもしれません。

そこで今回はこれからの令和時代における1人治療院が生き残っていくための「1人治療院の立ち位置」の話をしていきたいと思います。

続きを読む