これからの治療院集客は「そのうち客」に対して集客を行う

現状の治療院業界の集客でメインになっているものと言えば、SEO対策やMEO対策、PPC広告(の中でも特にテキスト広告)やホットペッパー等のポータルサイト、チラシなどの「今すぐ客」を狙った集客が良く見られます。

もちろん、これらの集客手法は現状有効ですし、僕自身も普段からメインの手法として活用していますが・・・

しかしこれから数年先の時代を見た時に、「今すぐ客」だけをターゲットにした集客を行っているようでは、確実に治療院経営における集客が苦しくなってくる時代が来そうです。汗

何と言っても、どんどん治療院や間接競合が増えて言ってるのに、そこまでターゲットとなる患者層が増えて言っているわけではありませんからね。

当然競争過多になってくるのが目に見えています。汗

そこで今回は、これまでの「今すぐ客」への集客に変わる「そのうち客」を集客するという視点の変更についてお伝えしていきます。

ここに目を向けてしっかりと対策を取れれば、圧倒的にターゲットとなる母数を増やすことも可能ですよ!

続きを読む

治療院集客はオファーがあれば良いというものではない!

最近の治療院ホームぺージなんかを見ると、オファーをしっかりと載せているホームぺージなんかも随分と増えてきましたね。

治療院集客に関わらず、集客全般における重要な一要素だと考えているのでオファーを使うこと自体は非常に良いことだとは思います^^

しかし、これってもしかしてオファーを勘違いしてない??という使い方をしている先生がいるのも事実です。

オファーを付けることが新患さん来院のハードルを下げる決め手だと勘違いしていませんか??

オファーはあくまでも最後に背中をポンと押してあげる役割であって、ホームページによる治療院集客を上手くいかせるために本当に必要な要素はもっと別の部分なのです!

中身を適当に濁して、最後にオファーをただ付ければ良いってわけではないのです!

オファーは重要ですが、オファーに頼りきりにならないためにココをしっかりと意識してホームページの作成を行っていきましょう!

続きを読む

間違ったホームぺージ作成を依頼するな!

今回のお話は治療院経営を軌道に乗せるための大事な大事な考え方を、HP作成の依頼を例にとってお伝えしていこうと思います。

コンサルという役割上、結構な割合で「ホームぺージをどうすれば良いでしょうか?」という悩みをいろんな先生から伺います。

そして実際にHPを見てみると、出来るだけコストを抑えようとしたのか、いまいちパッとしないHPを使っている先生も割と見ます。汗(もちろん、しっかりと作り込まれた素晴らしいページを持っている先生も少なくありませんけどね!)

コストを抑えようとする意識自体は経営者にとって大事なのは認めますが・・・

それよりも、もっと大事な点が経営者にはあるのです!

残念ながらマーケティングにおいて「経費を可能な限り抑える」という考えにこだわり過ぎるのは、結果的に機会損失をガンガン生む結果になってしまうことも少なくないんですよ!

あくまでも治療院経営を軌道に乗せていくために、HP作成の依頼などの際にマーケティング的な観点から持たなくてはいけない視点はこういった視点なのです!

続きを読む

あなたの院をスタッフが自動的に回してくれるための仕組み

あなたは毎月どれだけ院の数字をしっかりと計測・記録しているでしょうか?

近頃では経営の重要性をしっかりと勉強されている院長さんもどんどん増えてきているので、ある程度の数字はあなたもしっかりと把握するようにしているかも知れません。

そのうえで・・・それらの数字をスタッフさんにどれだけ把握させているでしょうか??

せっかく院長先生自身は院の各数字を把握しているのに、スタッフさんは院の数字なんてほとんど知らないまま・・・なんていう院も少なくないんですね。

これではスタッフさんは今現在、院がどのような状態にあるのかを把握することは決してできません。

院としてはこんな状態なのに、スタッフさんを雇っている先生は「スタッフに自立して行動して院を回してもらいたい」なんて言っちゃうわけです。

これはかなりハードルが高いことなんですね。汗

しかし、それらの数字をしっかりと活用することができれば、あなたの院の経営をスタッフが自動的に行うことすらちゃんと可能になってくるのです!

そのための仕組みとは・・・・・・??

続きを読む

商品設定・メニューの見せ方が患者さんの通院期間を決める

あなたの院では、普段平均してどれくらいの回数(あるいは期間)患者さんが通ってくれているでしょうか?

あるいは、どれくらいの通院期間を目標にしてアクションを取っているでしょうか?

十分に満足の行く回数や期間通ってくれる患者さんばかりなら問題ありませんが、中にはなかなか患者さんが居つかくて困っている治療院もあると思います。

というか、そういった状況の院は実際かなり多いです。汗

こういったリピート・通院期間に関していえば初回問診でのプレゼンも非常に大事なのですが・・・

そもそものことを言えば、あなたの院が用意している商品だったり、HPでのメニューの見せ方、集客の段階で通院期間が短い新患さんが来ることが決まっていたり、あるいは通院期間の長い患者さんが来ることが決まっていたりすることもあるんですよ!

言わばビジネスモデル構築段階での欠点ですね。汗

これを来店後の院内対応だけで巻き返していくのは非常に大変になります。

そういった要素のことを意識しながら、商品選定・メニュー設置・集客をちゃんと行えているでしょうか?

続きを読む

治療院でこれをする前に集客を掛けるのはやめてください!

あなたは新規患者さん来てくれれば、治療院経営はなんとかなる、なんて大きな勘違いをしていたりはしませんか?

もちろん、新規患者さんを安定して集客できるようになることは非常に大切です。

毎月の新患さんの数が少なすぎることで経営に悪影響が出ることも事実です。

依頼をいただく多くのクライアントさんも新規集客の増加を希望しますし、確かに新規数を伸ばしていくこと自体は重要です。

しかし、それ以上に大切なのは「〇〇を生む流れ」を作ることなのです。

この流れを作る前に集客をかけて新患さんを増やしても、残念ながら治療院経営は楽になっていかないんですよ?

一度自分の院のこの部分がどうなっているのか、改めて再確認してみてください^^

続きを読む

治療院経営に必須の戦略!「囲い込み」

このブログを読んでくれているあなたならきっと、毎月新患さんを獲得するために何かしらの集客活動をしっかりと行っているのではないかと思います。

もちろん新患さんを獲得するための「入口」として集客を戦略的に行うことは非常に大切ですが、、、

それと同じくらい大事な「出口」に対する戦略となると、何故か急に疎かになってしまう治療院が多いように感じます。汗

近頃でこそ「離脱率」という数字を意識してくれている先生も増えていますが、具体的な対策としてはまだまだ足りない治療院も多いような印象ですね。

実際コンサルを始めた先生からは、「離脱率を下げるために具体的にどんな対策を取れば良いのか分からない」「離脱率はどれくらいを目標に下げていけば良いのかわからない」と結構な頻度で言われます。

そこで今回は治療院経営における「出口」で意識すべき、「囲い込み」の概念をお伝えしていこうと思います。

続きを読む

セルフイメージの高さが治療院の数字に反映する

あなたは自分自身にどんなイメージを抱いているでしょうか?

根拠があるわけではないけど、死ぬほど自分に自信のある先生。

特に自分に特別な才能があると思っておらず、ごくごく普通だと思っている先生。

周りよりも劣っていることのほうが多く、自分にまったく自信がない先生。

内容は様々でしょうが、なんとなく「自分はこういう人間だ」という漠然としたイメージを自分自身に対して持っているものだと思います。

今回はそんな個人が抱く「セルフイメージ」が治療院の売上やあらゆる数字に影響を及ぼす、というお話をしていきたいと思います。

続きを読む

あなたの治療院が患者さんに選ばれるようになる3つの質問

流行っている整骨院や整体院とは、やはり多くの人から選ばれるだけの理由があるものです。

そういった院は、もちろん沢山の理由から「集客する力」が抜きん出ているわけですが・・・

特にその原動力となるのは、院自体の「コンセプト」が地域の人に向かってしっかりと伝えられているということなんですね!

あるいは、狙うべきターゲットの「ペルソナ」がハッキリしているとも言えるでしょう!

もしあなたの整骨院や整体院をもっともっと流行らせようと思うのであれば、ぜひ次の3つの質問に答えられてみてください^^

きっとあなたの院を流行らせる集客成功のための「コンセプト」や狙うべき「ペルソナ」のヒントが隠されているはずですよ!

続きを読む

来年はどの数字をどんな風に伸ばすかイメージをしておく

治療院の売上をあげる公式自体は非常にシンプルです。

総患者数(整骨院ならカルテ枚数)× 平均来院頻度 × 平均単価 で表されますね。

私のブログでも何度も取り上げていますし、おそらくこの公式自体はあなたも何度も見たことがあると思います。

しかし、この公式は知っているのに、残念ながらその裏にあるもっと大事な「これらの数字を伸ばすための施策」に対する意識が少し薄い先生も多いように感じますね。

すでに11月も半分を超えようとしていますし、あっという間に今年の終わりも近づいて来るでしょう。

タイミング的にはそろそろ来年の目標を立て始めておいたほうが良い頃です。

そんな中であなたの院の売上を来年から伸ばしていくために、どの数字をどんな風に伸ばしていけばいいのか?

あるいは、どのように伸ばせるのか?(具体的な手段を無視した数字はただの妄想です。)

これをしっかりと今年の内にイメージできるようにしておいてくださいね^^

続きを読む