治療院のコンテンツマーケティングはブログではなくyoutubeを中心に行う

あなたは普段治療院のブログ更新などは行っているでしょうか?

仕事柄いろんな先生のサイトを見たりしますが、やってない先生がほとんどなんですよね。汗

こういった日々の積み重ねが大きく影響する媒体はとにかく早くから手を付けるに越したことはないので、どこかで奮起して頑張ってもらいたいものですね^^

ところで、これまではブログ更新などを治療院でも行ってきたほうが良い!と言っては来ていたのですが・・・

しかし、もし時間が取れるならば、これからはブログではなくyoutubeを活用した情報発信に切り替えることをオススメしますよ!

何故なのかというと・・・

続きを読む

人生を豊かにする「ある法則」をご存じですか?

治療院業界の先生たちは本当に根が真面目で「滅私の精神」と言いますか、自分を犠牲にしてでも、患者さんに尽くそうとする先生たちが大勢います。

あるいは、自身の治療院やスタッフさんのことを考えすぎるあまり、ご自身の家族との生活が犠牲になっている・・・という先生も決して少なくはないです。

まぁ、そうは言いつつ僕自身も、ついつい仕事のほうを優先しすぎる側の性格なのですが。。。笑

ただ自分の人生を本当に豊かにするための「ある法則」を知ってからは、ちょっとそのあたりの思考が変わることになりました。

このブログでも何度か紹介してきているのですが、本当に大事な思考だと考えていますので再度ご紹介したいと思います。

毎日毎日頑張っているはずなのに、なかなか成果につながらない先生。

あるいは、こういった部分に目を向けてみてはいかがでしょうか?

続きを読む

好きなことを仕事にしよう、って言うけどさ

きっとあなたも人生のうちに何度かは「好きなことを仕事にしよう」っていうような言葉を聞いたことがあると思います。

割と一般的によく言われる言葉ですよね。笑

でもこれってどうなんでしょうね?

本当に仕事って好きなことをすることが一番いいんでしょうか?

好きなことだけをすることが仕事なんでしょうか?

それが本当に社会貢献に、あるいは自分のために繋がるんでしょうか?

この業界で長く頑張っている先生は「治療」や「患者さんと接すること」が好きな先生は多いと思います。

あなたもそうかも知れませんね^^

しかし、経営者という立場になってみると「数字を管理」したり、「集客」を行ったり、「人材教育」を行ったりと、1人の治療家としてだけで生きていくには必要なかったことまでやらなくてはいけなくなったりしますね。

そして多くの場合「治療」だとか「人と接すること」が好きだった先生は、数字とか集客とかマーケティングにはさほど興味が無かったりすることも多いのですね。

じゃあ自分が嫌いだからと言って、そういった部分に取り組まずに、それからも治療をひたすらし続けるだけで良いのか・・・?

好きなことに取り組むために、嫌々したくないことに取り組まなくてはならないのか・・・?

この考えに対して自分としては、こんな風に考えています。

続きを読む

差別化が出来ない院が自費治療院として戦っていくのは厳しい

あなたの院が自費の治療院として地域の競合と戦っていく場合に必要なのは「差別化」です。

類似競合の中に1回の施術料金が安い整骨院や、60分2980円のマッサージなどが入ってきてしまう以上、1回の施術料金がそこそこするはずのあなたの院が(おまけに施術時間はそんなに長くないかも?)そういった院に対して優位に立つためには、その「理由」となる「差別化」が必須となるってことなんですね。

実際、去年や一昨年のコロナ環境下において慰安傾向にある院の売上はかなり下がっているところが多いにも関わらず、しっかりと差別化した治療に特化しているような自費の治療院は売上の低下もかなり限定的なものでした!(それでも、やはり多少なりの影響はどこも受けましたけどね。汗)

では、あなたの院は他の院に対してどれだけの「差別化」が出来ているでしょうか?

パッと聞かれて、あなたはいくつ自分の院の差別化となりそうな特徴が挙げられますか?

サービスやメニューの金額だけ上げても、こういった根っこの部分が疎かになっているようでは、自費の治療院として今後も戦っていくには非常に苦労すると思いますよ!

では、どんな差別化を行っていかなければならないかというと・・・

続きを読む

治療院の集客を増やすなら問題解決を提供しなければならない

多くの治療院のホームページやチラシを見ていると、実は本質的な部分で「集客」に必要な要素を捉え間違いしている先生がかなりいます。

当然「集客の本質」を勘違いしているわけですから、集客がうまくいくわけがありません。汗

もちろん、これ自体は非常に勿体ないことなのですが・・・

逆に言えば周りのライバルが勘違いしている内に、あなたがササッとポジションを変えればかなり高い確率で地域の集客で優位に立つこともできるようになるってことなんですね!

では、ご自身やライバル院も含めて、わりとみんながやってしまいがちな勘違いとは一体なんなのか?

それは・・・

続きを読む

整骨院や整体院の自然と予約が増えるホームページ構成

あなたには買う気が無かったのに、サイトを見てたら気づいたらついついその商品が欲しくなって買ってしまった・・・という経験は無いでしょうか?

これはまぁ、ある意味で言えばサイトが良くできていたと感心するところなのでしょうね。笑

ちなみに、こういった「ついつい気づいたら・・・」と思わせるようなページには、そう思わせるだけの「心理誘導」的なテクニックが使われていたりします。

実は人には、物が欲しくなるまでに辿りやすい「心理パターン」というものが存在するのですね。

それは潜在的な意識の動きなので、「絶対に買わないぞ!」と意識したりしておかなければ、自分では避けることが難しかったりするのです。

では、その心理パターンに強制的に誘導するような整骨院や整体院のホームページを作成すれば・・・?

あなたの治療院には翌日からどんどん問合せの電話がなることになるでしょうね^^

何度も繰り返されるグーグルのコアアップデート以降、ホームページからの集客に悩んでいる先生は、是非見られてみてください!

続きを読む

経営者がダントツになるために絶対に必要なスキル

整骨院や整体院の経営者として成功を手にするためには、本当に沢山のスキルや能力が必要になってきます。

患者さんに信頼してもらうための表現力。自費のメニューをしっかり受けて頂けるだけのプレゼン力。スタッフを成長させることの出来るマネジメント能力。新患さんを常に呼び込むための集客力。当然、患者さんを治すための技術力も必要ですね。このように、経営者として、現場のトップとして必要になってくる能力は沢山あります。

しかし、これらの能力をある程度身に付けたとしても、地域でダントツの成果、売上を手に入れることに繋がるか??というと、競争の激しい治療院業界ではそれでもまだ厳しいかも知れません。

何故なら、これらの能力は誰でも考えれば「治療院経営をしていく以上、伸ばさなくちゃいけないよな」と思い付くことであり、みんな自分なりにその能力を日々高めているので差がつきにくいからです。

そこで今回は、ただこの能力がほかの人よりも優れているだけで圧倒的に競合に差が付けられる(可能性が高くなる)能力、についてお話していきましょう。

続きを読む

既存患者さんからの売上が伸びなければ治療院経営に安定はない

明けましておめでとうございます^^

昨日は多くの地域で「二十歳のつどい」が開催されたようですね。

2022年4月から成人年齢が20歳から18歳に変わったことで、成人式の名称が二十歳のつどいに改名されたみたいですけど、正直昭和生まれの自分からしたら違和感がめちゃくちゃありますね。笑

今度は自治体ごとに「成人式」と「二十歳のつどい」を日程をバラバラにして行ったりするみたいですけど、なんだか混乱してしまいそうですね。汗

とはいえ、ようやく正月のイベントごともひと段落し、正月気分が抜けてきた人たちが家から出る機会も増えてくることでしょう。

治療院業界的にも、新型コロナなどが無い例年であれば、今日くらいから本格的に新患さんの流れが増え始めるタイミングと言えますね。

さて、今年1年を飛躍の年にしていくために、いろいろと目標を立てている先生も多いと思います。

ちなみに、治療院経営が伸びている院を見ていると「ある部分の売上」が右肩上がりに伸びている傾向にあり、逆にその部分が伸びてなければ、他の数字が伸びている月があっても結局1年を通しての売上がイマイチ上がり切れてない・・・という傾向があったりします。

では、その数字が一体なんなのかというと・・・

続きを読む

経営者ならばお金を使う順番を意識することも大事

あと1週間もすれば2023年、今年もいよいよ終わりが近づいてきましたね。

果たしてあなたの院は今年大きな飛躍を遂げることができたでしょうか?

どちらかといえば足踏みの1年だったでしょうか?

あるいは、来年に向けての展望を描いて力を溜めた1年だったでしょうか?^^

今回のお話は治療院経営を安定・発展させていくための「お金」の話について触れたいと思います。

過去にも何度か、年末の時期になると触れているテーマなのですが、本当に大事なことなのでぜひ意識されてみてくださいね!

続きを読む

優秀なスタッフを手に入れるための求人戦略

治療院の商品は施術よりもむしろ「人」であることのほうが多いです。

そういった意味から、優秀なスタッフや、魅力的な人柄のスタッフに恵まれれば、それだけであなたの整骨院経営はぐっと楽になることは間違いありません。

実際、売上がしっかり上がっている治療院さんのスタッフさんはマンパワーも高く、魅力的なスタッフさんが多いです。

しかし、現実的には自分の望むようなスタッフがなかなか現れてくれない場合がほとんどです。

では、どうすればあなたの望む優秀なスタッフが来てくれる確率が上がるのでしょうか?

もうそろそろ2023年もやってきますし、この時期くらいから3月末までにかけて求人に力を入れていく院も多いことでしょう!

今回はそういった先生のために、求人についての決して優しくないお話を伝えていきます。

続きを読む