購買決定を決める一番の要因は「価格」ではない

最近では自費メニューを扱っている治療院もどんどん増えています。

新型コロナの大流行という時代を経験した結果、保険患者さんの来院の減少が加速したりなど、さすがに保険だけに頼る経営に対しての危機感が膨れていた結果とも言えるかも知れませんね。

しかし、自費導入後の結果は明暗がハッキリと別れてしまっていると言っても過言ではありません。

自費メニューを導入したことで、とても院の経営が楽になった先生も居れば、自費メニューを導入してもなかなか自費メニューが売れず、逆に経営に困っている先生も居るのです。

「やはり単価が高いから買ってもらえないんだろうか・・・」と弱気になってしまう先生も多いですが、僕自身は自費メニューが出ない理由というのは「高いから」というわけではないと考えています。

むしろ患者さんは価格よりもココを気にしてるんですよ!

続きを読む

負担増に対して院内の現状を変更していくことで対応していく

今年の10月は制度的な変更が非常に多い月になりましたね。

インボイス制度の正式施行や最低賃金の増加など、労力的・金銭的負担増の影響は治療院業界でも避けられないでしょう。

「自分にはそこまで関係ないかも??」と思っている先生もいらっしゃるかも知れませんが、こういった制度の変更はジワジワとボディーブローのように効いてくることになるので気を付けてくださいね!

そこで今回は、具体的な手法というわけではなく、こういった制度の変更に伴ってどういった意識変化をしておくことでしっかりと対応できるようになるかについて触れていこうと思います。

続きを読む

あなたの治療院経営の問題のステージは何番目?

治療院において売上をどんどん伸ばしていこうと思えば思うほど、集客方法だったり、人材管理能力だったり、治療技術だったり問診技術だったりと、たくさんのことを覚えていかなければならなくて、いろいろと混乱してしまう先生も多いと思います。

しかし治療院経営というものをシンプルにシンプルに見ていくと、実は治療院経営における問題のステージとは大きく分けて5種類のステージに分けられしまうのです。

あなたの治療院が今どこのステージにいるかどうかで、それぞれの問題に対して取るべきアクションの内容はまったく変わってきます。

しかし、逆に言えば自分の院が今いるステージさえしっかりとわかっていれば、問題に対して今何をしなければいけないかもハッキリしてくるとも言えるわけなのですね!

さて、現在あなたの治療院はどこの問題ステージにいて、どのような手段で問題解決を図っていかなければならないでしょうか?

続きを読む

治療院のSEO集客は明暗がハッキリ分かれる時代が来るかも知れない

あなたの治療院では、今現在集客においてどれくらい「SEO」からのアクセス流入を期待しているでしょうか?

あるいは、毎月どれくらいの新患さんがSEO検索から来院してくれているでしょうか?

SEO集客というのは、PPC広告などとは違って、上位表示がある程度安定されていれば費用をかけなくても(HPの管理費などは別として)集客を行うことが可能になる導線なため、上位を取れるような治療院では積極的に活用している集客方法となっています。

ただ、過去に何度もあったようにグーグルのコアアップデートなどによる順位変動などが突然起こってしまうこともあり、外部的要因に左右される面もあるちょっと不安定な集客導線という印象を持たれてらっしゃる方もいるでしょう。

そして今現在、また少しずつSEOにおいて変化が起こりつつあります。

今回の変化により、今後一層SEO集客による明暗がハッキリと分かれてしまう時代が来てしまうかも知れません。

この流れに対して、あなた自身がどう対応していくのかぜひ検討されてみてください。

続きを読む

1人治療院が目指すべき1回の施術単価

現在1人で治療院を経営している先生の中には漠然と、「もっと自費の単価を上げて、売上を伸ばせたらいいなぁ、、、」と考えている先生も多いと思います。

ぶっちゃけて言ってしまえば最近は食材やら電気料金やらガソリンやら、なんでもかんでも値上がりしているので「値上げ」に関しては行いやすいタイミングと言えるかも知れません。

クライアントさんでも今月から値上げを行っている先生達がチラホラといらっしゃいますが、どの院もそれほど反発も無く値上げに成功していらっしゃいますし、患者さんからも「まぁこんなご時世だからね、仕方ないね」くらいの感覚で、過去に行った値上げよりも受け入れてもらいやすかった感覚があった、とのことでしたね。

ただ、一概に「値上げ」と言っても、最終的にどれくらいを目指して値上げしていけばいいのでしょうか?

3000円?5000円?7000円?10000円?もっと???

上げられるのであれば、そりゃどこまででも上げてしまいたい気持ちもあるかも知れませんが、それはあまりにも現実的ではないでしょう。笑

では、1人治療院の場合ではまずいくらぐらいを目安に単価を上げる努力をしていけばよいのかをお伝えします。

続きを読む

治療院の施術単価をプレゼン回数を減らして上げる方法

普段コンサルを行っていると、多くの治療院の経営者さんは自身が行なっている施術に対して「本当ならもっと対価としての金額を頂いてもいいはず」だとか「うちにある他のメニューも受けて頂けたほうがもっと体調が良くなるし、売上的にも伸びるのに、、、」といった風に、常に「もっと単価が上がれば、、、」と考えているように感じています。

しかし、それと同時に「でも、別メニューを販売しようとするたびに毎回プレゼンを行わなくてはいけないのが億劫だ・・・」とも感じているように思えますね。汗

確かにメニューを増やして、それらのメニューを毎回提案していくという手法は営業慣れしていない先生からすると苦痛に感じることもあるでしょう。

せっかくメニューは用意したのにも関わらず、プレゼンができないせいで全然売上に繋がっていかない・・・という先生もよくいらっしゃいますよ。汗

そこで今回は、(十分に一般的な手法ですが)複数のメニューを1度のプレゼンでまとめて提案していく販売方法の考え方についてお伝えしていこうと思います。

続きを読む

ミーティングは意見と人格を切り離してクオリティを上げる

ミーティングや意見の討論などをする際に、結論がどれほどクオリティの高いものになるかは、どれだけミーティングに参加しているスタッフの全員が積極的に自分の意見を発言できるか?にかかっていると言っても過言ではありません。

その意見のすり合わせによって、案がブラッシュアップされていくわけですからね^^

この討論の場のレベルが高い院というのは、やはり院としてのステップアップも早く進んでいきやすいのは間違いありませんね!

しかし、日本人の美徳というか、謙虚さが悪い方向に出ているというか・・・・・・。

どちらかと言うとミーティングなんかだとあまり積極的に発言をせず、淡々と進んでいく院が多かったりするんですよね。汗

極端に言えば院長だけがしゃべって、スタッフはただ頷くだけ、みたいな。笑

これ。実は「ある勘違い」が原因になっていて、意見をぶつけることを出来なくなっている人が多いのです。

これは以前自分が現場に出ていた時にもあった現象なのですが・・・、ここをスタッフに理解してもらい、腑に落とし込むだけでもミーティングのクオリティを一気に上げることも出来るようになりますよ^^

続きを読む

ホットペッパーの「あはき柔整プラン」で治療院の集客はどう変わるのか?

最近治療院業界の集客面におけるホットな話題に、ホットペッパービューティーで2023年11月から開始される「あはき柔整プラン」の話があります。

言ってしまえばホットペッパービューティー内の1つのプランに過ぎませんが、現在の治療院業界におけるホットペッパービューティーが与える影響は決して小さくないため、今回はこちらの件に触れていこうと思います。

この「あはき柔整プラン」というものがそもそもどういったものなのか?

そしてこのプランが施行されることによってどういう影響があり、実際に整骨院や整体院はどのような対応をしていかなければならないかについて触れていきます。

とはいえ、そもそも施行自体がもう数カ月先のことなので、現時点では確たる内容というよりは予想・予測的な内容も含めて、あくまでも「そうなるかもしれないから心の準備をしておこう」的な部分もあるんですけどね。笑

ぜひ、今回の内容を頭の片隅にでも覚えておいて頂いて11月からの新プランとうまく付き合ってみてくださいね!

続きを読む

おかしいな?と思った時はヒアリングを徹底する

少し以前の話ですが、他院でうまくいったチラシのデザインを写真などを含めて少しだけ手直しして、改めてチラシを配布したクライアントさんがいました。

とりあえず他院で成果が出たデザインだし、そこまで無理なく使っていけそうな感じだったので、ある程度の成果は出るだろうと踏んでいたのですが・・・・・・

そこで出た反応がちょっと「あれ???なんでこうなった???」という反応だったので、その時に起こった現象と、そしてその現象に対して行った解決策についてお話していきます^^

いやー、やっぱり最後は「これ」が大事ですよね!

続きを読む

整体院で集客用のチラシを自分で作る第一歩

整体院なんかが集客用のチラシを作成する際に一番簡単な方法は「すでにどこかで成果が出たチラシ」を真似することです。

慣れてない先生なんかはまずは自分で作ろうとせずに4、5枚作るくらいまでは「とりあえず真似る」くらいの感覚で良いと考えています。(もちろん、やっている内容なんかも違うでしょうから、最低限は自分の院にマッチするように修正する必要はあるでしょうが。)

とはいえ、ある程度慣れてきたら、やはり自分の院用のオリジナルのチラシなんかも撒いて見たくなるんじゃないかと思います。(特に、パクってもあんまり成果が出なかったりするとね。汗)

しかしその段階になって出てくる問題が「パクリ元が無いと、何を書いていいかがサッパリわからなくなる」という現象だったりするんですね。汗

もちろん、それまでは出来る限り真似して作成しろ!って言ってたんだから、そうなることも仕方ないと思います。

そこで今回はチラシ(あるいはHP)なんかを作成していく際のとっかかりとして、作成しやすくなるテクニックをお伝えします。

続きを読む