整骨院の経営戦略

これで患者さんの来院回数を伸ばせ!

あなたの院では、新患さんが来院されても、何故か3回目や4回目くらいで患者さんが理由も分からずに離脱してしまう・・・・・・ということがあったりはしないでしょうか?

多くのクライアントさんからお話を伺っていると、正直これくらいの通院回数のタイミングで患者さんの離脱が増えてしまうことが悩みだという先生は多いです。

では、何故そのような現象が起きやすいのかと言えば・・・

それはもしかしたら、患者さんの心理変化に対して取るべき行動を起こしていなかったせいかも知れません。。。

一体どういう心理変化なのか?一体どう対応していけばいいのか?

今回はそういった部分をお伝えしていきますね。

続きを読む

ブランディングを勘違いしてない?

地域でビジネスを行なっていく場合、自院のブランディングがある程度出来ているとかなり多くの場面で良い影響が受けられます。

これはどんなビジネス、どんな業種でも言えることですね。

例えば、集客ひとつとっても、ブランディング出来ている院と、まったくブランディング出来ていない院では、まったく同じ内容のチラシや広告を行なったとしても、確実に反応は違った数字が出ると言えるでしょう。

そんな大事な「ブランディング」ですが・・・・・・

いろんな先生とお話していると、どーーーもこのブランディングというものを捉え違えている先生が多くいらっしゃるので、今回はちょっとその辺りのお話をしていこうと思います。

続きを読む

高単価の治療院が気を付けておくべき経営のリスク

最近では、単価が5000円を超えるような治療院も珍しくなくなってきましたね。

中には、施術単価が10000円を超えるような治療院だって沢山あります。

もちろん、10000円だろうが20000円だろうが、その対価以上の治療価値を提供出来ているのであれば、それは「価格以上の価値がある商品」なわけですし、それ自体に問題は一切ありません。

しかしそのことを理解した上で、高単価のビジネスモデルが陥りやすい経営上の注意点があるのも事実です!

良い部分にだけ目を奪われて、負の側面を見逃してしまわないように気を付けましょう!(この側面は気をつければ、ちゃんとコントロール可能です。)

続きを読む

売上があがらないと焦っている時ほど・・・

今回は「7つの習慣」などでも取り上げられる有名なイソップ物語の話を一つをしたいと思います。

が、童話と侮るなかれ。

この話は私たちに非常に多くの教えと成功法則の基礎を教えてくれます。

もしあなたが現在今年の目標を達成することに必死になっているのであれば、一度基本を見返してみるのも良いでしょう。

もし読んだことが無ければ間違いなく名著ですので「7つの習慣」自体もぜひ一度は読んでみることをオススメしますよ^^

続きを読む

予約制だと流行っている感が出しにくい?

最近は予約制を導入して院を稼働させる治療院もかなり増えてきました。

自費でやっていると、予約制のほうが色々と都合の良いことが多かったりしますし、ある意味自然な流れと言えるでしょう^^

とはいえ予約制のデメリットというか、予約制じゃなかったところから予約制に切り替えた院の悩みの一つとして、、、、、、、

「流行っている感」が出しにくかったりする、特に新患さんが来た時にいつもと院の雰囲気が違って困る、という話を聞きます。

そこで今回は予約制にしたときの「流行っている感」の出し方をお伝えしていきます。

続きを読む

目標達成には気合より環境作りが大事

さて、もうそろそろ1月どころか2月が終わろうとしていますね。

今年に入って2カ月も経っているわけですから、もしかすると、そろそろ今年の初めに立てた目標のうち、いくつかは達成できたものも出てきた頃でしょうか?^^

あるいは、今年も最初からコロナの第6波が直撃したりと、大変な時期を迎えていますので、色々と予定が狂ってしまった先生も多いでしょうから、逆に「やばい・・・まだ全然何も達成できてない・・・」という先生もいらっしゃるかも知れませんね。

そこで今回は立てた目標を達成するために必要な「環境作り」の重要性についてお伝えしていきたいと思います。

目標達成に大事なのは「気合」ではなく「環境作り」ですよ!

続きを読む

コロナ禍での集客予算増加のタイミングを考える

まん延防止措置が延長された県も多く、なかなか第6波から抜け出せたとは言えない日々が続いていますね。

今までと比べて圧倒的に罹患者が多く、クライアントさんも「今まで以上にコロナを身近に感じている」と言われる方も多いです。

正直1月よりは、2月に入ってからのほうが新患さんの集客状況も改善している院が多いのですが、まだまだ本調子までは戻っていないかな、といった集客状況が続いていますね。

こういった状況下ですから、普段以上に費用対効果が合わないことを考えて、いつもよりも集客費用を抑えている先生も居らっしゃることでしょう。

今はそれでも良いかも知れませんが、過去の傾向からしっかりと集客予算を戻しておくタイミングだけは失敗しないようにしましょうね!

それがどういったタイミングかというと・・・

続きを読む

本やセミナーから知識を効率的に成果に結びつける考え方

整骨院や整体院の先生は本当に勉強家が多いと、私は思っています。

しかし、あまりにも勉強しすぎて逆に効率が下がってるんじゃないか??という先生にも出会います。

そこで今回はしっかりと勉強しているはずなのに、何故かなかなか成果が出ないって先生に「効率の上がる勉強に対するマインドセット」のお話をしていきたいと思います。

この方法で勉強を始めれば、本やセミナーに支払った費用なんて簡単に回収出来るようになりますよ!

続きを読む

ディズニーランドに学ぶ!イベントの重要性

あなたはディズニーランドに行ったことはあるでしょうか?^^

経営の勉強をしていると、よくディズニーランドの経営手法が引き合いに出されたりもしますし、経営を始めた後にこそ行ってみたくなる魅力がありますね!

去年は緊急事態宣言などもあり、休園になったり、入場制限になったりと大変なこともありましたが、それでも現在はまた閉演時間ギリギリまで多くの入場客で溢れているという話も聞きますし、やはりディズニーランドが持つ魅力の大きさを感じるところですね。

もちろんそのコアな原動力になっているのはディズニーという世界観そのものが持つ魅力だったり、キャストさん達の力だったりと様々だったりするわけですが・・・

今回は、いつもやっているディズニーランドのイベントから、経営における大切な考え方をお伝えします。

続きを読む

治療院経営に必要なことは売上のステージによって変わる

今年もいよいよあとわずかとなりました。

あなたの治療院経営は、去年と比べて今年はどうなっていたでしょうか?

思った以上に売上が上がった院もあれば、新型コロナの影響などで思ったよりは成果が伸びなかった院や、あるいは下がってしまった院もあるかも知れません。。。

競合の数も増え、集客状況などがキツくなったり、あるいはスタッフさんの増減などで院の規模が変化した院なんかもあったりするでしょう。汗

そこで今回は来年の目標設定に向けて、売上規模による取り入れるべき戦略の違いをお話したいと思います。

続きを読む