紹介は出来るだけ具体的にお願いする

治療院の集客導線の一つとして、常に「紹介」を得るということは意識していかなければなりません。

紹介だけに頼ることは集客へのコントロール感を手放すという意味からも危険だと考えていますが・・・

他の集客も行いつつ紹介にも力を入れるのであれば、それはコストのかからない最高の集客導線の一つですからね!

そこで今回は、治療院で紹介を行う際に最初に行って欲しい具体的な紹介トークについてお話していきます。

続きを読む

プレゼンでは内容ではなく結果を売る

毎月、手元のキャッシュ不足に困っている治療院では回数券やプリカの販売を取り入れることでキャッシュフローが改善することが良くあります。

将来の売上が先んじて手元に入るわけですから、キャッシュフロー的にはすごくポジティブなことですよね。

とはいえ、いくら仕組みを導入してもそもそも回数券やプリカの販売自体がうまく行かなければ絵に描いた餅になってしまいます。汗

そこで今回は、初回で回数券やプリカの販売をする際に忘れてはいけない大事なプレゼンのコツをお伝えします。

続きを読む

保険の整骨院が積極的に取り入れるべき戦略

どんどん厳しくなっているとは言え、まだまだ売上のメインを保険診療に頼っている整骨院の先生は多いと思います。

確かに、これからの時代は完全自費でやっていく治療院がどんどん増えていくでしょう。

しかし、それは法律などのしがらみから抜け出すための意味合いが強いわけであって、保険の仕組み自体が売上を伸ばしていく上で劣っているわけではないのですね。

むしろ保険自体(低単価メニュー)を中心に据える戦略というのは、本来であれば世界中の大企業が積極的に取り入れている戦略に似ているとても優秀な戦略なのです。

では、世界中の大企業がどのように低単価メニューを活用して大きな売上を上げる仕組みを構築しているかと言うと・・・

続きを読む

初回問診ではとにかく「ここ」を大事にする

今までも、そしてこれからもずーーーっとそうだと思いますが、治療院経営ではいかに「初回問診」で患者さんの心を掴めるか?というのが非常に大事になってきます。

究極的にいってしまえば、集客と初回問診を高いレベルで行える先生ならどこにいっても治療院経営を上手くやっていけるでしょう。

逆に、この2つのどちらかでも欠けてしまえば治療院経営は常に大きなボトルネックを抱えるハメになってしまいます。

それくらい大事なものの1つが「初回問診」です。

その際にとにかく患者さんの心を掴み、自費メニューを選んでもらい、そしてリピート率を上げるために大事にしてもらいたいのが「ここ」です!

続きを読む

魅力あるページでSEO上位を獲得するのが大変になっている

8月以降のグーグルアップデートにより、HPの構成に大きな転機が訪れています。

その中でも特に気になるのが、以前のような「人が見た時に魅力的に見えるページ」を突き詰めていこうとすると、逆にSEOは下がりやすくなっている・・・ということですね。

アクセス数などや外部リンクなどの影響もあるので、一概に内容だけでSEOが決まるわけでもありませんが・・・

以前はポジティブな影響を与えていた「喜びの声」なんかを多用することが、現在ではちょっとSEOにネガティブな影響を与えていたりと、魅力とSEO順位の兼ね合いが非常に難しくなっているようです。汗

このような状況の中、治療院の先生たちは自身の集客の方針をしっかりと決めていく必要があります。

続きを読む

治療院経営はカルテ枚数で方針が決まっていく

今現在、あなたの治療院のカルテ枚数は毎月平均で何枚くらいになっているでしょうか?

カルテ枚数というのは、治療院経営においては非常に重要で、経営スタイルそのものがカルテ枚数によって決まってしまう側面もあるくらいです。

しかし・・・そんな大切なカルテ枚数なのに、毎月必死に患者さんを治療して、結果的に今月はカルテ枚数がこれだけだった、という「結果」としてしか捉えていない先生が多いようです。汗

残念ながら、結果的にカルテ枚数が何枚だった、なんて考えではいつまで経ってもあなたが目指したい治療院経営には近づいていかないんですよ!

しっかりと経営の方向性を定めた上で、必要なカルテ枚数になるべくゴール設定していけるようにしましょう!

続きを読む

あん摩マッサージ師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会って?

現在、水面下で(といっても別に隠れてないですが。笑)僕らの業界に対する広告規定の改正についての話し合いが行われています。

「あん摩マッサージ師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会」というやつですね。

すでに第3回を終え、第4回が11月22日開催と迫っております。

全6回なので、もう終わりが見えてきましたね。

これが終わった後、いったい僕らの業界の集客はどう変わっていくのか?

もちろん、まだ話し合いが終わってない以上、確定の話はできませんが・・・

こういった変化が訪れるのは想像がつきますね。

続きを読む

年末年始の来院数をカバーするDM戦略

これから年末年始にかけて(もっといえば2月くらいまで)、治療院では一般的に集客が大変になる時期を迎えますね。

チラシを撒いても他の月とは違って反応が得られにくい嫌な時期とも言えます。汗

こういった時期には新規集客に目を向けるのは一旦やめて、既存の患者さんに目を向けてみることをオススメしています。

あまりDMをやりたがらない治療院の先生も多いですが、しっかりと戦略を組んで行えばこれほどコスパの良い集客は他にありませんからね!

今回はDMを作成する上で意識してもらいたい「2つの患者層」ごとのDMの作り分けについてお伝えしていきます。

続きを読む

自費移行に成功するための3つの要素を知っておく

これまで保険診療メインで経営を行っていた整骨院が、自費治療メインの経営を行っていくというのは決して簡単なことではありません。

それでも、自費導入や自費移行を行っていくことには大きなメリットもあるので乗り越えられる自信がある先生たちはその壁を越えようとしていくわけですね。

このメルマガを読んでいる先生の中にはすでに自費メインで経営を行っている先生もたくさんいると思いますが、業界全体を見ればまだまだ自費導入や自費移行を行えていない先生もたくさんいるのが現状と言えます。

そこで今回は自費導入・自費移行をしていくにあたって知っておいてもらいたい3つの要素の存在をお伝えします。

ぶっちゃけると自費導入・自費移行の壁を「患者さんへの単価アップの説明」だなんて考えている先生は、かなり高い確率で自費導入・自費移行で苦労することになってしまいますよ!

続きを読む

治療院経営において先に手に入るキャッシュの価値を知る

経営においてキャッシュが大事だということは今更僕が言うまでもありませんね。

手に入るチャンスがあるのであれば、可能な限り正規料金で頂きたい・・・という気持ちも分かるものです。

だからこそ、集客が増えそうだと聞いても初回オファーで値下げすることに抵抗がある先生もいますし、リピートが伸びやすいと聞いても回数券やプリカを導入して1回1回の施術単価を下げることに抵抗がある先生もいらっしゃるわけです。(単純に集客の質が下がるとか、回数券の販売額が売れる気がしないって理由の先生もたくさんいますけど。)

とはいえ、キャッシュというのは手に入るタイミングが変われば120万円よりも、100万円のほうが価値が高くなったりもする性質を持っていたりもするんですよ?

続きを読む