院長が居なければスタッフはどんどん育つという事実

整骨院や整体院で常に上げられる問題の一つとして、スタッフがなかなか育たない、スタッフが自発的に行動してくれない、というものがあります。

確かに、もともとそういった性質のスタッフがいるのも事実ですが・・・・・・

でも、多くの場合スタッフがこのようになってしまうのは、院長自身がそういった環境を作ってしまっていることがほとんどなんですよ?

続きを読む

整骨院・整体院の問診は「どんな風に伝えるか」が非常に重要

整骨院にせよ整体院にせよ、初回の「問診」のクオリティを高めることはとても大事なことです。

いわゆる「初診」が上手くいかなければ、その後のリピートも生まれませんし、当然売上も立たなくなってしまいますからね。笑

そんな大切な「問診」ですが、多くの先生がちょっと勘違いしていることとして、「トークで何の話をするかが重要」だと考えている先生が非常に多いことに危機感を感じています。

もちろんトークスクリプトに代表されるように、「何を言うか?」も大事ではあるのですが、、、その前にもっと大事なことがあるんですよ?

続きを読む

整骨院・整体院の開業直後のSEO対策

整骨院にせよ、整体院にせよ、開業直後というのは本当に集客に困るものです。

当然、開業直後ということもあり、ホームページを作ってたって全然SEOで上位表示されたりもしませんからね。汗

しかし、そんな中でも少しでも早くSEOで上位表示されたいのであれば、ぜひこの方法を試してみてください!

続きを読む

予防通院してもらうための2つの方法

治療院経営において、既存の患者さんをいかに増やしていくか?は非常に重要な課題となります。

もちろん、治療をしっかりして患者さんを卒業させていくという考えも大切ですが、出来れば上手くバランスを取って両立させて行きたいものですね^^

しかし、多くの治療院では「患者さんが予防に通ってくれません・・・」という悩みを抱えているのも事実です。

そこで今回は予防患者さんを増やすためにどういう考えが必要なのか、2つのアプローチについてお話していきます。

続きを読む

治療院のブランディングは自身で作るもの

あなたは現在、ちゃんと自分の院の「ブランディング」をどんなものにするか考えて動いているでしょうか?

「え?ブランドって自然と出来上がったものがブランドなんじゃないの??」

こんな風に考えているのであれば・・・・・・、もしかしたらあなたの院には一生ブランドなんか生まれないかも知れませんよ?

それは何故かと言うと・・・・・・

続きを読む

治療院チラシの内容はこのタイミングで変えるのが正解

せっかくチラシを作ったのに、毎回毎回内容を作り替えないといけないでは、ちょっとしんどすぎます。

とはいえ、1回作ったからといって、毎回毎回いつも同じチラシを撒き続けるのも抵抗がありますよね。汗

チラシを使って集客を行なっていく場合、いったいどのタイミングで内容を変更するのが正解なのでしょうか?

それは・・・・・・

続きを読む

セルフイメージの高さは売上に反映する

集客戦術やマーケティング戦略などを大事にすることは、確かに売上を伸ばすためには本当に大事なことです。

ですが。。。

やはりそれを扱う先生自身の能力が売上に影響を与えることは決して否定できないのです。

特に先生自身の「セルフイメージ」は全ての行動に影響を与えると言っても過言ではありません。

あなたは自身のセルフイメージを高めるための環境をしっかりと用意することができていますか?

続きを読む

治療院経営はこの数字を決めないと一生忙しいまま

治療院経営を行う上で、患者さんが沢山来院されてての忙しさならば、まだ納得が行きます。

が。「ある数字」を決定していないばかりに、精神的な安定を欠き、不必要な労力を自ら背負ってしまっている経営者さんを良くみます。

あなたの院では、「この数字」をハッキリと明確に把握していますか?

続きを読む

1人治療院で電話対応を楽にする方法

治療家1人に受付さん1人。

そういった1人治療院体制でやっている治療院は非常に多いですが、その際に「電話がかかってきた時の対応が大変」という問題を良く伺います。

根本的には「問題」というよりは「仕方ない」部分でもあるので、完全に解決することはありませんが・・・・・・

とはいえ、「この方法」を導入することが出来れば、電話対応の負担を半分程度まで軽減することは可能ですよ!

続きを読む

新しく学んで来た技術で集客しようとするな!

治療院で働く先生は本当に勉強家の方が多く、毎週毎週いろんなところでセミナーを受けたとか、勉強会に参加した、とかいう話をお聞きします。

いやー、、、本当に素晴らしいですね!!!

とはいえ、せっかく学んで来た技術も、適切な商品として院に配置しなければ、いつまで経っても収益化できないという、なんとも不毛なことになってしまいます。

そこで今回は、新しく学んで来た技術をどうやって収益化していくのか?その商品化方法についてお伝えします!

続きを読む