整骨院や整体院で集客を考える時に、避けては通れない、あるいは考える機会が多い課題が「キャッチコピーの作成」です。
短い文章のクセに、これが違うとガラっと反応が変わるという曲者ですが・・・・・・
ハッキリといいましょう。
これよっぽどセンスのある人でも無い限り、自分で考えるだけムダですよ?
整骨院や整体院で集客を考える時に、避けては通れない、あるいは考える機会が多い課題が「キャッチコピーの作成」です。
短い文章のクセに、これが違うとガラっと反応が変わるという曲者ですが・・・・・・
ハッキリといいましょう。
これよっぽどセンスのある人でも無い限り、自分で考えるだけムダですよ?
治療院の集客をずーーーっとしていると、ふと「新規も十分来るようになったし、そろそろ広告止めても患者さん来てくれるんじゃないかな?」なんて思う時がありませんか?
ちなみに、僕はありました。笑
今回は、あなたが僕と同じ道をたどらないように、そのときに何が起こったかをお話しようと思います。
最近では、治療院に様々な自費メニューを組み合わせて経営を行っていくことは珍しくなくなりましたね。
特に美容メニューなんかは、単価も高く魅力的に映るのか、導入を考えている治療院さんも多いようですね。
とはいえ、美容メニューとは困りもので「導入すれば成果が上がるもの」では決してありません。
特に導入に際して、「この部分」は特に注意してくださいね!
ネット集客大全盛のこの時代に、まだチラシ集客とか言ってるの??
なんて、思ったり考えたりしたことのある先生はいるかも知れませんね。
確かに「ネット集客をやらない」のは論外ですが、ネット集客が強いから、チラシ集客はやらない・・・というのもまた、非常にもったいないことなんですね!
直近で撒いたクライアントさんの成果を交えながら、現在の治療院業界でのチラシ集客がどの程度の反応を得られるものなのか、お伝えしていきますね。
今回のお話は、治療院集客の種類のお話ではなく、集客を試す時の「やり方」についてお伝えします。
ほぼ間違いなく言えますが、今日お伝えするようなやり方で集客を繰り返していると、ほぼ間違いなくいつか大失敗することになります。汗
そうならないために、今日お話することは頭の片隅にでも置いておいてください。
治療に来られた患者さんに全力を尽くすことは当たり前です。
当然あなたも、来院された患者さんに対して「どんなサービスを提供しようか?」「顧客対応に問題はないだろうか?」というようなことをしっかりと考えられていると思います。
しかし!!!
それでもなぜか患者さんが来院しなくなってしまう・・・・・・
その根本的な原因とはなんなのでしょうか?
以前の治療院経営といえば、何店舗開業したか?という多店舗経営というスタイルが、ある意味成功のバロメータになっていたように思います。(最近では随分そのイメージも薄れてきているように感じますが。)
売上はもちろんリスクヘッジなどの面から考えても多店舗を経営するメリットは大きいのですが・・・・・・
しかし、多店舗の経営とは気づかないうちに泥沼にはまっていく危険性もはらんでいるのです。
治療院の問題が起こった際に、当然ですが問題の解決方法はいくつもあります。
しかし、そういった場合では多くの場合「値上げ」から問題解決に取り組むことが多いです。
それは何故かというと・・・・・・
整骨院や整体院の経営では「紹介」で新患さんを集めることが非常に重要になってきます。
しかし、毎月毎月あなたの院には数名の紹介患者さんが来ているとはいえ、「意図的に」紹介患者さんを増やしているという感覚は薄い先生がほとんどだと思います。
そこで今回は、意図的に攻撃的に整骨院や整体院に紹介患者さんを増やすための流れをご紹介したいと思います。
整骨院や整体院に勤める先生は本当に勤勉な人が多いです。
が、勤勉過ぎて情報過多になり、今自分が本当にやるべきことに集中出来てない先生も多いように感じます。汗
そこで今回は、シンプルに繁盛院になるために必要なメソッドを3つに落とし込んで、簡単に解説していきたいと思います^^
ぶっちゃけ、ここに集中するだけで見違えるほど強い院になっていきますよ!