治療院の初回問診では提案を断られた際の対応をあらかじめ決めておく

新患さんがあなたの治療院に来院された際に、初回問診で「今ちょっとお金がないので・・・」とか「ちょっと家族と相談して決めます」なんて言葉でプリカや回数券の提案をやんわり断られたことは無いでしょうか?

そう珍しい断り文句でもないので、おそらくあなたも1度と言わず何度か言われたことがあるのではないかと思います。

そういった場面でもしあなたが「あ、、、そうですか。わかりました、無理されなくて大丈夫ですよ^^」とすぐに一歩引いているようであれば、ぜひその対応を一度改めて見てください!

こういった断り文句というのは実は本当の意味でのお断りでは無かったりするのです!

あなたの対応次第では、意外とそこから回数券やプリカの購入に繋がることもあるんですよ!

では、どういった準備をしてもらいたいのかというと・・・

続きを読む

治療院の集客も今後はyoutubeSEOを抑えていくことが重要

あなたは現在、youtubeにどんどん動画をアップしたりしているでしょうか?

手間暇がかかるのは事実ですが、毎月youtubeから多くの新患さんを獲得している整骨院や整体院は沢山あります。

今後の治療院業界の流れを考えると、PPC広告やチラシを使った「今すぐ客」の獲得だけではなく、youtubeを活用した「これから客」の獲得を意識していくことが非常に大事になってくと僕は考えています。

では、実際なぜyoutubeでの集客が重要なのか?

そしてどういう風にyoutubeでSEOの順位を上げていけば良いのか?についてお伝えしていこうと思います。

続きを読む

整骨院経営は離脱率をコントロールすることで売上を伸ばす

離脱率を下げることが整骨院の経営に与える影響というのはとてつもなく大きいです。

新患数が足りていないこと以上に、こちらのほうが大事なのでは??というくらいのレベルですね!笑

整骨院の経営を軌道に載せる上で、どれくらいの離脱率を目指すことが望ましいのか?

離脱率が高くなってしまっているという状況が実際にどれくらい整骨院の経営に悪影響を及ぼしてしまうのか?

例を挙げながらお伝えしていこうと思います。

続きを読む

治療院の集客は強烈なキャッチなんかよりも安心感で加速する

集客と聞くと「強烈なキャッチコピーが必要」とか「フックの強いブレッドが大事」なんて部分についつい意識が言ってしまうと思います。

確かに、キャッチコピーやブレッドはそれはそれで大事なのは間違っていません。

こんな部分はあえて言わなくてもあなたもきっと意識していることでしょう。

しかし・・・

残念ながらキャッチコピーを強くすることを意識しすぎて、最終的な集客に結びつかないような使い方をしてしまう先生が一定数いるのも事実です。

キャッチコピーなんかで読み手の注意を引いた後に、ちゃんと安心感を相手に与えることができないと意外と集客数は増えないのですよ!

続きを読む

治療院で集客導線を増やすためのメニュー作成のポイント

治療家気質を持つ先生を見ていると、常に新しい技術を習得されるために努力されている姿に頭が下がります。

やはり患者さんの痛みや症状を取り除ける技術を提供してこそ、治療院の存在意義が満たされますしね!

とはいえ・・・

その中には沢山の手技を身に付けたにも関わらず、集客に活かせてなかったり、あるいは沢山の手技を出来るのは自分だけで、どうしてもスタッフに技術を落とし込むことが困難になってしまう先生が居たりするのも事実です。

せっかく学んだ技術が、そのような負のループに巻き込まれてしまわないようにはメニュー作りを意識して作成しなければなりません。

手技を複雑にしすぎず、かつ十分な集客導線を用意するために必要なメニュー作成とはこんな感じですよ!

続きを読む

今後の治療院HPの修正はヒートマップツールを活用していく

ホームぺージからの新患さんを伸ばそうと思えば、ホームぺージのクオリティを高めていくことがどうしても求められてしまいます。

もちろん、その際のキャッチコピーや文章の言い回しなどのコピーライティング的なスキルも必要なのですが・・・

その手前として「そもそもどこを修正すればページにポジティブな影響を与えられるのか?」を見極められる視点が必要になってきます。

これまでずっと自身のライティングスキルを磨いてきたという先生であれば、ある程度感覚的に把握できたりもしますが「ページの修正なんて・・・」という先生だと、さすがにちょっと厳しいものがあるのも事実です。

でも安心してください!

時代の進歩のおかげで、スキルが無くても多くの人が自身のページの「どこ」を修正すれば良さそうか、判別するためのツールだってあるのです!

それは・・・

続きを読む

整骨院が予約制に移行していく際の注意点

もしあなたが自費施術をしっかりと取り入れているのであれば、予約制も一緒に導入されているかも知れません。

しかし整骨院を経営している先生の中には、予約制をまだまだ取り入れていない先生が多いのも事実です。

もちろんメリットもデメリットもあるため、一概に予約制が絶対に良いと言うわけではありませんが・・・

それでもある程度単価が上がってくれば、予約制自体は導入したほうが良いと僕自身は考えています。

というのも「患者さんの時間を守る」ということも価値を感じるサービスの一つだからですね^^

やり始めてしまえば自然になる予約制も、やる前だとどうしても「予約制ってどうなんだろう・・・」としり込みしてしまう気持ちもわかります。

そこで今回は整骨院が予約制を導入していく際に気を付けるべき注意点についてお伝えします。

続きを読む

広告規制後も院内では喜びの声をしっかりと活用し続ける

広告規制が来てしまえば、残念ながらこれまで集めてきたビフォーアフターや喜びの声を前面に押し出してHPやチラシで集客することは出来なくなります。

そのせいか「もう、今更喜びの声を集めても意味ないですよね?」なんて聞かれてしまうことがたまにあります。

確かにこれまでみたいに様々な場面で喜びの声を活用できなくなるのは事実ですが・・・

とはいえ、喜びの声やビフォーアフターを使うのは何も集客だけではないのですね!

集客には使いにくくとも、喜びの声やビフォーアフターは上手に使えばリピート率のアップやプリカや回数券の成約率アップの助けになるのです!

では、どういった部分にこれからは使って頂きたいかというと・・・

続きを読む

治療院では商品の見せ方にこだわることで通院期間を伸ばせる

「患者さん一人ひとりの通院期間がもっと伸びてくれたらなー」と思っている先生は多いと思います。

そのために問診の練習をしたり、回数券やプリカなどの仕組みを導入して工夫を凝らすわけですが・・・

その前段階の準備としてHPやチラシにおける「商品の用意・見せ方」が通院期間には大きく関わってくるのです。

この部分をただ「新患さんが来ればいいや」と反応だけを意識して作ってしまうと、通院期間が短い患者さんばかりが集まってしまうような事態に陥ってしまうこともあるのです。汗

では、どういった部分に気を付けなければいけないのかというと・・・

続きを読む

治療院ではマーケティングとセールスの両立を目指す

治療院の経営がうまくいっている治療院というのは、多くの場合「マーケティング(集客と捉えても良いです)」と「セールス」がそれぞれ高いレベルで両立できています。

現場での初回問診でのプレゼン(セールス)だけでもなければ、HPやチラシなどの集客段階(マーケティング)だけが優れているわけでもありません!

よく「適切な見込み客さえ集めればプレゼンしなくても新患さんは回数券やプリカを全員買ってくれるようになるんじゃないですか?」という願望を聞いたりしますが・・・

そういった状態を目指すことはできても、残念ながらそれでセールスやプレゼンが必要無くなるなんてことはないのです。汗

ここを勘違いしたまま、集客に過度な期待をかけてセールスをないがしろにしたりしてはいけませんよ!

続きを読む