治療院集客専門コンサルタント 三芳達也

サービス継続のために最初にしなければならないのは商品作成

自費メニューでの継続通院率を上げていく際に、回数券の複数回購入や、プリカのチャージ、会員加入といった「商品の継続購入」は必須となります。

何かしらの商品を購入しないと継続できないわけですから当然といえば当然ですよね?

単発支払いでも継続通院はしてもらえますが、やはりハードルは上がりますし、個人的には何かしらのオマケをつけたとしても、会員に入ってもらったり、プリカや回数券を購入してもらったほうが最終的な通院回数は伸びると考えております。(実際、多くの場合において単発患者さんのほうが離脱までの平均通院回数は少ないです。)

この時に「なんと言えば継続商品を購入してもらえるかわからない」という先生がいらっしゃいます。

コンサルの際にもよく聞かれる質問の一つですね。

確かにトークが全く関係ないとはいいませんが、「仕組み」レベルで継続率を伸ばしていきたいのであれば、まず最初に考えなくてはいけないのは「トーク」ではなく「商品構成そのもの」なんですよ?

どういうことかと言うと・・・

続きを読む

自分の治療院に、毎月何人の新患が来ればいいか把握してる?

整骨院や整体院において、毎月訪れる新患さんの人数は非常に重要になってきます。

新患さんが少ないよりは、多いほうが経営的にも間違いなく楽ですしね!

とはいえ、じゃあ来れば来るだけいいのか?と言われれば、答えはNOです。

僕のクライアントさんにも一部ですが「新規が来すぎて他の数字が落ちている」院もあるのも事実なんですね。(嬉しい悩みではありますが。笑)

新患さんがたくさん来れば、多くの問題は解決するけれど、それはそれで別の問題を引き起こすってことですね。汗

そういった先生はわざとPPC広告の予算を下げたり、電話での予約受け入れの基準をめちゃくちゃ厳しくして新患さんの人数をあえて絞るようコントロールしているわけです。

まさに、過ぎたるは猶及ばざるが如し、というわけですね。汗

そこで今回は、過不足なくしっかりと目標の売上を達成するための「あなたの院に必要な新患人数」をお伝えします。

続きを読む

1人治療院のスピード地域独占戦略

現在、1人治療院(あるいは治療家2人くらいの少人数)をされていて、新患さんが思うように集まらなくて困っている先生も多いと思います。

「これからどうしよう・・・どうやったら新患さんが来るんだろう・・・」と考えない日はないのではないでしょうか?

特に「今まで集客なんかはいくつか試してみたにもかかわらず」患者さんが集まらなかった・・・・・・という先生は本当に頭を抱えていることでしょう。汗

やってないから患者さんが集まらないならまだしも、集客してても集まらないんじゃ、他に一体何をしてよいかお手上げになってしまいますね。汗

HPを作りなおすことなのか??さらに追加していろんな集客媒体を使うことなのか??

そういった治療院が新患さんを集めるためにまずやらなければいけないことを今回はお伝えします。

続きを読む

ニュースレターを活用してDMの反応を上げる

あなたの院では毎月ニュースレターを発行していたりするでしょうか?

院内で直接来院された患者さんにだけ手渡しをしている院もあれば、郵送で家に送ることまでしている院もあるでしょう。

もう数年数十年と営業している治療院さんなんかでは、すでに卒業してしまった休眠患者さんの人数も多くなっているでしょうから、こういったニュースレターやあるいは公式LINEアカウントでの配信などを利用した「院外接触」の機会をこちら側から作らなければ、すぐに縁が薄くなってしまいますからね。汗

ちなみに・・・ニュースレターなんて送っても売上が上がらないじゃないか・・・と思ってる先生!非常に勿体ないです!

たしかに、ニュースレターでダイレクトに売上が伸びるか?と言われれば、それは違うかも知れませんが・・・

しかし、治療院においてニュースレターを発行することは、再診さんの人数を増やすことに繋がったり、結果的に売上に繋がるようなDMの反応を上げるために非常に有効な手段になったりするのです!

そういった間接的に売上を伸ばすことに寄与する力は十分にあるのですね!

では、どういった使い方をしていかなければならないかというと・・・

続きを読む

治療院の内観や身嗜みはここまでチェックする!

あなたは普段から自分の治療院の内観や身嗜みにどれだけ気を使えているでしょうか?

みんな内観や身嗜みが「大事」なことは頭では理解しているのですが・・・

しかし、毎日同じ場所で施術をしていると、ついつい慣れてしまい目が届かなくなってしまうことも多いようですね。汗

当然ですが、患者さんからすれば、綺麗な院とはそれだけで価値が上がります。

それなりの自費を頂いているのであれば、ある意味最低限の準備とさえ言えるでしょう!

初めて訪れる患者さんはもちろん、女性の患者さんなんかは特に、治療院の内装や先生の身嗜みなんかを意外としっかり見ているものですが・・・

あなたは普段、特にこういった所を定期的にチェックされていますか?

例えば・・・

続きを読む

Googleハッシュタグ検索が日本独自の機能として実装

2024年6月19日からGoogle検索が新機能として「ハッシュタグ検索」を開始しました。

ちなみにこれは日本独自の機能なので、言語を英語として使っている海外版のGoogleでは未実装の機能となっているようです。

これまでTwitterやInstagramなどのSNSで主に活用されてきた機能ですが、今後はGoogle検索でも使われるようになってくるかも知れません。

といっても、治療院の集客においてSNS内のハッシュタグが集客に影響を与えている割合自体はまだまだごく一部だと私は考えているので、現時点では使いこなせないと今後集客に困る・・・という段階にはなっていないとも考えています。笑(飲食店なんかはハッシュタグ検索の影響も大きいので、ここは業界によりけりといったところですね。)

とはいえ、日本国内においてハッシュタグが使われているからこそ、こうやったGoogle検索にまで機能が実装されているわけですからね。

今回はそんな日本独自の機能として実装されたハッシュタグ検索に関して、どんな風に使えるのか紹介していこうと思います。

続きを読む

治療院のチラシ集客の肝は「安心感の演出」

あなたの治療院ではこれまでに何度くらいチラシでの集客を行なったことがあるでしょうか?

チラシ集客をやってみたけど、サッパリ成果が上がらなかった先生。

チラシ集客で思った以上に成果が上がってビックリした先生。

中にはプレオープン以降一切チラシを撒いていない先生。

いろんな先生がいると思います。

治療院のチラシ作成に関しては、決して内容だけが大事という訳ではないですが(むしろ内容以上に大事な部分はあるのですが)、あえて今回は「どんな内容をチラシに入れれば良いのか?」をお伝えしていこうと思います。

チラシでの集客を行う際には、ぜひこういった内容を含めながら作成することを試されてみてくださいね!

続きを読む

整骨院や整体院ホームぺージのキャッチコピーを作成する方法

整骨院や整体院の先生の中にはご自身でホームぺージを作成している先生も少なくないと思います。

あるいは自分でホームぺージを作らないまでも、業者さんに内容を指示して作ってもらうことはあったりするでしょう。

その他にもチラシやPOPをご自身で作ったりすることだってありますよね?

そんな時にまず躓きやすい一つとしてキャッチコピーをどんな内容にしようか?という部分で止まってしまう先生を良く見かけます。

慣れてくるとそこまで難しくなかったりするのですが、どうしても最初のうちは自分で考えたキャッチコピーが本当にそれで大丈夫なのかと、自信が持てなかったりするんですよね。汗

そこで今回は大ヒット・・・とまではいかないかも知れませんが、ある程度反応が取れるようになる、良いキャッチコピーを作成する際にオススメする手順についてお伝えしましょう。

続きを読む

グーグルビジネスプロフィールこの口コミの貰い方だけはやめて

あなたの院では現在グーグルビジネスプロフィールで何件くらいの口コミを獲得できているでしょうか?(グーグルマップと一緒に出てくる口コミのことです)

頑張っている先生ほど感じる場面が多いと思いますが、グーグルビジネスプロフィールの口コミを参考にして来院を決める患者さんは本当に多いです。

ですので僕も、クライアントさんには可能な限りチャンスがあれば患者さんには口コミを貰えるかどうかのお願いはしてくださいと伝えています。

とはいえ、どんな手段を使ってでも口コミを集めればよいかと言われれば、それは当然違います!

最近良くも悪くも話題になりやすいグーグルビジネスプロフィールですが、先日もこんなことがニュースに上がっていましたよ!

あなたの院にも決して無関係では無い、むしろ非常に身近な話です。

どんなニュースかと言うと・・・・・・

続きを読む

治療院の売上は受付さんの対応で左右「されまくる」

あなたの治療院では、受付さんを正社員で雇われているでしょうか?

それとも、パートさんやアルバイトさんを雇われてローテーションで回されているでしょうか?

どちらの場合でも構いませんが、受付さんの教育だけは「しっかりと」するようにしましょう。

現在のサービス業では料理人や治療家なんかよりも、受付やレジ対応するスタッフこそお客さんに評価される時代ですからね!

ヘタすると、先生の治療技術以上に、売上を左右しかねないポジションですからね?汗

受付さんの教育を電話対応やレジ打ちといった「業務内容」にだけ絞って教育を行ってしまっている先生は少なくありませんが、受付さんというポジションは先生以上にスキルよりも人間力・コミュニケーション能力が求められるポジションなんですよ!!

続きを読む