治療院集客専門コンサルタント 三芳達也

整骨院・整体院集客に使うべきグーグルマイマップの使い方

PPC広告を行うにせよ、チラシを撒くにせよ、整骨院や整体院の集客を考える際に「広告を出稿する範囲」はとても重要な判断を要する項目になります。

範囲を適当に決めて配った2万部のチラシと、範囲を狙いすまして配った1万部のチラシの反応数が同じなんてこともあります。

あるいは、無駄に範囲を広げすぎたPPC広告と、厳密に範囲を絞ったPPC広告とでは、コンバージョン単価に1000円以上の差がついたりもするのです。

それくらい「範囲」というものは重要なのに、ほとんどの先生が「たぶんいつもこの範囲から患者さんが来てるだろう、なんかいつもこの住所見てる気がするし」くらいの感覚でカルテを引っ張り出すこともなく配布範囲や、出稿範囲を決めてしまっていたりするんですね。

めちゃくちゃ感度が高い先生なら、それでもある程度適切な地域に広告を出稿できるかも知れませんが、、、意外と感覚と実際のデータってズレてるもんなんですよ?汗

少なくとも僕はクライアントさんにコンサルを行う際に何度も、クライアントさんが思っている集客範囲と実際に調べた集客範囲とで大きな誤差があったことが判明した、ということを何度も経験しました。

そんな実際の集客範囲を調べる際にどうすれば良いかというと、すごく簡単にあなたの院で集客をかける際に出稿範囲を過去のデータから算出できるのが「グーグルマイマップ」というサービスです!

以前にも紹介させてもらいましたが、無料で使える本当に便利な機能なのでぜひ使い倒してくださいね^^

続きを読む

通院指導の初歩の初歩。治療院はこうやって予約を入れてもらう

治療院の売上を上げる基本公式である「カルテ枚数」×「頻度」×「単価」。

この中でも特に「頻度」というのは、院内での現場努力によって非常に動かしやすい数字と言えます。(単価なんてのは、特に今すぐ上げよう!!って思っても上げられなかったりしますしね。汗)

当然「頻度」をしっかりと伸ばそうと思ったら、患者さんに対しての継続通院の重要性の理解度UPのための教育や、しっかりとした通院指導、予約獲得が必須となります。

今回は特に珍しい手法とかそういった話ではなく・・・むしろ初歩の初歩とも言える通院指導の話になりますが、もしあなたが現在「ちょっと患者さんの通院ペースが遅いんだよな・・・」「なぜか月あたりの平均来院頻度が少ないんだよな」と感じているのであれば、ぜひ通院指導におけるこの基本を押さえてみてくださいね!

続きを読む

勉強会やセミナーに参加するのに「一番勿体ない」人の思考

普段からいろんな先生に様々な手法をお伝えする立場に立つことが多い自分ですが、当然それと同じくらいセミナー参加や教材などを購入して、学ぶ立場に立つことも多いです。

その時に、僕には少しでも多くのものを吸収できるようにするために意識している「大事な思考(考え方)」があるのですが・・・(この考え方自体は僕自身、あるコーチコンサルタントさんから教えてもらった思考法ですが。笑)

おかげでいつもどんなセミナーに出てもすぐに成果として回収できる価値を得ることが出来ています^^(というか、回収できるよう必死に頑張っています。笑)

しかし、中にはこれとは真逆の考え方をして、せっかくセミナーや勉強会に参加しているのに、時間を無駄にしてしまっている先生も少なくはないのです。

このようにセミナーや勉強会から吸収できる「成果」そのものを分けてしまう「ある思考」とはなんなのでしょうか?

続きを読む

治療院経営でもリストマーケティングという概念を知っておく

治療院経営を行っている一般的な治療院の多くには「弱点」と言えるものがあります。

それは、ほとんどの先生が患者さんに対して「院内」でいかにアプローチをするか?どのようなサービスを「院内」で提供すれば売上(あるいは満足度)が上がるか?という視点で経営を行っている点です。

弱点というと少し強めの表現と言えるかも知れませんが「院内」でしか患者さんに対してアプローチする手段を考えていないのであれば、それはやはり弱点とも言えるでしょう。汗

店舗で経営を行っていると、どうしても視野が「店舗内」に向いてしまいやすいのは仕方ないんですけどね。汗

とはいえ、アパレル業界などでは少しでも売上を伸ばすために「あるマーケティング手法」を意図的に使うことで、「店舗外」に居る顧客に対して強い影響を及ぼすことを可能にしています。

治療院経営でも確実に使えるマーケティング手法だと考えているので(というか実際に使っている先生も沢山いるので)、ぜひあなたもこの概念を理解して利用してみてくださいね^^

続きを読む

治療院集客でもAISASの法則を意識する

あなたはAISASの法則という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

消費者の購買行動プロセスの1つとして有名なフレームワークなので1度くらいは聞いたことがあるかもしれませんね^^

このAISASの法則という考え方を治療院経営にも組み込むことで、集客の流れをスムーズに行えるようになったり、既存のビジネスモデルの改善を行うことができます。

これからの季節では治療院でも新患さんが訪れやすいタイミングになりますので、今のうちに集客力を強化して、この時期の新患さんの流れを取りこぼさずに院内で受け入れることができれば、院の経営状況もグッと上向いて来ることでしょう!

もし全然意識したことがない、っていう先生はぜひこの考えをあなたの治療院経営にも組み込んでみてくださいね!

続きを読む

あなたの治療院の店頭はどれだけ目立っているか??

治療院の集客において、毎月一定数の「通りがかり」患者さんが、あなたの院にも来院されていると思います。

駅前のメインストリートなんかであれば、通りがかりだけでも2桁くらいの新患さんは普通に来店されるでしょうし、郊外でも大通りに面していればそれなりの人数の通りがかり新患さんが毎月訪れるものです。(さすがにマンションの3階の一室とかでやっているとかだと、通りがかり新患さんを呼び込むのは厳しいかも知れませんが。)

確かにネットでホームページなどをしっかりと見て来院された人よりは初回の契約率が悪かったり、LTVが低くなりやすかったりしますが、それでも貴重な新患さんの導線といえば導線です。

通りがかりの新患さんというのは、どうしても店舗自体の立地場所に大きく左右されてしまう感があることは否めませんが・・・

立地的には多少微妙な位置だったとしても、どうにか工夫をこらして通りがかり患者さんの反応を高めることだってできるのです!

そこで今回はあなたの院に訪れる「通りがかり新患さん」を少しでも増やすためにすべき工夫をお伝えしていきます。

続きを読む

治療院は集客が上手くいっても気を抜くな!

本当に集客が上手くいくと、人は「もうこの商品は絶対に買う!」というつもりになってお店を訪れることは多々あります。

小売店や車、時計などのアクセサリーなんかはこの傾向が強いでしょう。

さらに言えば、通販なんかは「絶対に買う!」と思った瞬間に、その場で購入まで進んでしまうので、なおさら「思ってから買うまで」の過程が短くなりますね。

つまりこういった商品は「集客の成功=販売完了」の図式が成り立ちやすいため「より集客に力を入れられる」のです。

しかし・・・・・・どの業界でもこの図式が成立するかと言えば大間違いです!

少なくとも治療院業界に関して言えば「集客の成功=販売完了」にはなりにくいんですね。

何故かというと・・・・・・

続きを読む

治療院のネット集客を伸ばす際にヒートマップツールが役立つ

あなたはヒートマップというツールの名前を聞いたことがあるでしょうか?

最近では結構メジャーになってきているツールなので名前くらいは聞いたことがあるかもしれませんね!

ただ、実際にご自身で利用している先生は正直少ないんじゃないかと思います。

すごく勿体ない!!!笑

最近流行りのChatGPTだとか、StableDiffusionとか、AIを活用したツールもバンバン生まれていますが、おそらく治療院業界でもこういったAI系ツールを活用しなくてはならなくなってくる時代もきっともうすぐ訪れることでしょう!

このブログでも過去に何度か紹介してきましたが、こういったツールを最低限活用できるようになるのは治療院経営に必須のスキルになりつつあるのです!

ツールを上手に活用できている院が生き残り、ツールを全く活用できない院は廃れている・・・というくらい大きな差を生んでしまう可能性だって十分考えられると思います。

そういった便利ツールの中で、ヒートマップってツールはホームぺージからの集客を伸ばしていく際にすっごく役立つツールなんです!

令和における、これからのネット集客には必須のツールになってくると言えるでしょう。

そこで今回はヒートマップというツールでどんなことができ、実際にどういった点でホームぺージからの集客に役立つのかについてお伝えしていきます。

続きを読む

「チャンス」ではなく「戦略」を追求する

今回は、治療院経営において大きく成功しやすい人と、逆になかなか上手くいきにくい人の特性についてお話していきたいと思います。

スキルとか、ノウハウではなく「特性」のお話です。

このことを知っただけで成果が出るような直接的な話ではありませんが、知っておかないと成果が遠のく可能性は十分に考えられるお話です。

世の中には大きく分けて2種類の経営者さんがいます。

そして、「ある特性」に従って経営を行う経営者さんは売上をどんどん伸ばして行ことができ、そして「別のある特性」に従って経営を行う経営者さんは売上が伸びるどころか、常に自分の資金を無駄なものに投資し続ける可能性が高まる、経営が一行に前に進まない、という恐怖のループに陥ってしまうのです。

では、その違いを生む経営者が持つ「特性」とは、それぞれなんなのでしょうか?

続きを読む

ライバル院に対して競争優位性を保つためのビジネスの基本

ビジネスを長く続けるに当たって本当に大切なことの1つに、自分のビジネスの『競争優位性を理解して保ち続ける』ということがあります。

何故このことが重要かと言うと、競合に比べて自分の院が勝っている「強み」がハッキリしていないと常に価格競争に巻き込まれてしまうことになるからです。

全国チェーン店の牛丼屋や、クイックマッサージ店などが過去に行った価格競争の結果を見ればなんとなくわかりますよね?

競合に対して優位な点がないから、値段で差別化を図るしか無くなってくる・・・結果として価格競争の末に利益が残らず疲弊しきってしまうのです。

だからこそ、今ではそういったチェーン店であっても自社の強みを押し出すためのメニュー開発などを行って、少しでも競合との差別化を行っていますね。

今回はそういったあなた自身の”売り”を簡潔にまとめたフレーズ『USP』というものについてお話していきます。
続きを読む