継続率を伸ばすために回数券の消化率をしっかりと上げる方法

あなたの院では、回数券やプリカなどの販売などを行なっているでしょうか?

一般的に回数券と言えば同じ施術を複数回受ける場合に、初めからまとまった金額を支払うことによって、1回辺りの単価を下げて治療を受けやすくするために利用する場合がほとんどです。

本来回数券の販売が上手くいけばそれに伴ってリピート率が伸びてくる場合が多いのですが・・・・・・たまに回数券の消化率が思ったよりも伸びず、回数券を購入したにも関わらず途中離脱が起きてしまい、結果的にリピート率も伸びていかないケースがあったりします。

問題なく回数券が切れるまで通院してくれる患者さんばかりの院からすれば信じられないかも知れませんが、実際そういった「回数券は購入したのに未消化のまま離脱するケースが多発する」院もあったりするのです。

「回数券を買ってくれたハズなのに、何故か使い切るまで患者さんがリピートしない・・・」ということを思ったことがあるあなたへ。

その際に原因となりやすい部分と、1つの解決策としての提案をお伝えします。

続きを読む

来年度までにお金はここで使え!

今年も徐々に残すところあとわずかになってきましたね。

寒いなと感じる日もどんどん増えてきました。

この調子で日々頑張っていれば、あっという間に気づけば12月、気づけば年末、という日を迎えることでしょう。

ところで、無事に今年もある程度の売上をあげることに成功しそうな先生は、努力が成果に繋がったということですから素晴らしいことですね!おめでとうございます!

とはいえ、そういった先生であればこの時期には「余剰利益をどうしようかな???」と考えることも増えるはずです。

「税金で取られるくらいなら・・・もっと何か有効なことに使った方がいいんじゃないか???」という考えは誰しもが思うことですからね!

だからといって無駄な経費を使うというのは避けたいところ。使う必要のないお金を使うのはただの消費ですからね。汗

そこで今回は、年内までにできる価値のあるお金の使い方に関して触れていきたいと思います。

続きを読む

1人治療院の経営を安定させるために突破すべき4つの壁

最近では、スタッフを雇って治療院経営をチームで行う院もどんどん増えてきていますね。

それどころか1院の中でスタッフを増やすにとどまらず、分院をどんどんオープンしているグループ院も後を絶ちません。

僕自身も、人を雇うか雇わないかは別としても、外注なども含むチームで治療院経営を行なっていくことは非常に良いことだと考えています。

とはいえ・・・・・・

実際に現在治療院を経営している先生の多くは、未だに1人院長1人治療家の治療院が大半です。(受付さんくらいはパートで雇ってることは多いですね。)

そこで今回は1人治療院が売上を伸ばして、治療院経営を安定させていくために突破する必要がある4つの壁を紹介します。

この壁さえ突破できるようになれれば、1人治療院だとしても確実に治療院の売上は伸び経営は安定していきますよ!

続きを読む

整骨院や整体院のLTVはどれくらいが適切なのか?

このブログでも何度もお伝えしていますが、治療院経営を安定させる秘訣(というよりどんなビジネスでも)の一つが、高いLTVを安定させることになります。

1回の施術単価が高くても、極端にリピート率が低ければLTVは低下しますし、その逆に仮に1回の施術単価自体は低かったとしても、リピートの期間が極端に長かったりすればLTVは上昇したりと、いくつかの条件が整ってはじめて安定するのがLTVという数字になります。

もちろん基本的にはLTVは高ければ高いほど利益体質の経営を行いやすくなりますし、素晴らしいわけですが・・・・・・

まぁ現実的な話として、無限に高くしろっていうのも難しい話ですよね。笑

平均LTVが簡単に20万とか30万に届くなら誰も経営に苦労しないです。汗(1人1人を見て30万の回数券を販売したからLTV30万!ってケースはあるかも知れませんが、全体の平均でそうはなかなかならないでしょう?)

そこで今回は整骨院や整体院における、現実的なラインでのある程度の適正値としてのLTVの基準についてお伝えしようと思います^^

目指すべき最高峰の数字というよりも、この水準に達していない場合の注意喚起として意識してみてください!

続きを読む

治療院は季節によって経営戦略を変えることで売上を伸ばす

経営者さんの中には「常にもっとも新しく見聞きしたことの優先順位が1番に来る」という罠にハマっている人がいます。

Instagram広告がやばいらしい!LINEで新規集客をしよう!サブスクでうまくいってる院が増えてきたらしい!TikTokが一部で成果を上げ始めているらしい!リピート率を伸ばすことこそ王道だ!新しいEMSがかなり自費の収益をあげてくれているところが多いらしい!などなど・・・・・・

こんな話を聞くと「え!?じゃあ自分もすぐにやるか!!!」ってなってしまうパターンですね。

これは自分の治療院経営の中で、現在なにが不足しているのかしっかりと把握できていない場合に起こりがちですが・・・・・・

まずは頭の中を整理するという意味でも、季節ごとにやったほうが良いことと、やらないほうが良いことを覚えておくだけでも、かなり戦略が立てやすくなります。

日本には四季があり、比較的外部環境の変化が多い土地柄ですから、季節戦略というものも存在するわけです。

沖縄のホテル業界が年中ずっと夏と同じやり方をやろうとしても、冬場に夏ほど上手くいかないのは想像がつくでしょう?笑

最近めっきり寒くなってきましたし、もうボチボチすれば本格的な冬入りといったところでしょう。

その際に立てる戦略の方針として役立ててみてください^^

続きを読む

紹介を増やすために忘れてはいけない大事なポイント

あなたの院では、毎月どれくらいの新患さんが紹介で来てくださってくれているでしょうか?

個人的な視点で言わせてもらえば、紹介がいくら多かったとしても「紹介だけで集客するよりは、チラシやPPC広告などもしっかりとやっておいたほうが良い」というのが僕の考えですが・・・・・・

とはいえ、それはそれとして紹介自体は貰えるのであればいくらでも多く紹介してもらいたいくらいですよね!

単純に紹介が多いと嬉しい先生も多いでしょうし、経営面から見ても費用対効果で言えば最高効率のアクションですからね!

しかし残念なことに、完全自費での治療院は意外と紹介が少ない院も多かったりするのです。

少なくとも、保険時代よりも紹介人数が減った・・・・・・と感じる先生も多いのではないでしょうか?

この点に関しては自費に移行する上で難易度の上がるポイントのひとつと言えるでしょう。

そこで今回は、紹介をしっかりと増やしていくために忘れてはいけない「大事なポイント」をお伝えします。

続きを読む

治療院の経営改善のスタートは数字の把握からしかありえない

あなたは毎月ご自身の院の数字をどれだけしっかりと計測・管理されているでしょうか?

ハッキリ言わせてもらえば、経営改善のスタートはこの「数字の把握」無くしてはあり得ないと考えています。

数字の把握というのは言ってしまえば自身の「現在地の把握」なんですね。

これがあって初めて自分の院に現在起こっている「解決すべき問題」がハッキリするのです!

1人治療院月商300万!とか500万!とか、スタッフ雇って月商1000万!とか、達成目標の数字ばかりを考える先生は多いですが、今自分がどこにいるかもわからないのに、「目的地の地図」だけ手元にあって目的地にたどり着けると思いますか?

正直、そんな状況では目的地にたどり着く以前に、現在自分がいる場所からどの方向に動き始めればいいのかもわからなくて立ち止まってしまうだけでしょう。汗

最近僕のクライアントさんでも、院長ではなくスタッフさんが各数字を取るようにした院があるのですが「ようやくスタッフが院の問題点を理解し始めました!」と、スタッフさんの成長を喜んでいました^^

まさに数字に意識を向けることは問題解決の第一歩となるのです。

あなたはどれだけそこに意識を向けられているでしょうか??

続きを読む

マインドセットVSスキル。どっちが大事!?

巷でよく言われる「マインドセット」が大事っていう話がありますよね。

あなたも1度くらいは耳にしたことはあるんじゃないでしょうか?

まぁ確かに間違いなくビジネスに対するマインドセットをきちんと身に着けることは大事なことでしょう。

しかし、実際に売上を伸ばしていくのは具体的なスキルや優れた仕組みがあるからっていうのもよく聞くと思います。

じゃあホントのところどっちのほうが大事なのさ!!どっちを身につけるのが先なのさ!!っていう話になってくると思います。

もちろん、どちらも大事なことには変わりないのですが、今回は売上を伸ばすために必要な「マインドセット」と「スキル」の関係についてお話していこうと思います。

続きを読む

相手の心を掴む問診の秘訣はクオリファイを確実に取ること

あなたは初回問診の際に何を意識して、新患さんに入るようにしているでしょうか?

僕の場合、「初回問診」ではいかに相手の心を開けるか?相手との信頼を築けるか?に重点を置くようにして問診を始めますが「具体的にはどうするの?」と言われれば「クオリファイをしっかりと取ること」を意識して初回の問診に入ります。(もちろん、表情豊かに相手の言葉に対するリアクションするといった「動作」的な部分も重要ですけど、このあたりはちょっと抽象的な部分ですから一旦置きましょう。)

プレゼンの世界では「クロージングの達人になるためには、クオリファイの達人になることが大切」と言われることもあり、クオリファイを上手に取れている問診と、クオリファイがまったく取れてない問診では、リピート率や回数券などの成約率に大きな差が出てしまいます。

ちなみに、あなたはそもそもクオリファイって言葉を聞いたことがあるでしょうか?

今回は問診においてとても重要なクオリファイと、実際にクオリファイを取っていく流れについてお伝えしていきます。

これを問診中に意識できればきっとリピート率や成約率にポジティブな変化を与えることができるようになりますよ!

続きを読む

整骨院や整体院で行う朝礼や終礼を疎かにしてはならない

あなたの院では「朝礼」や「終礼」を行っているでしょうか?

本当にあなたが受付も無しに1人でやっているなら、朝礼や終礼は必要ありませんが・・・・・・(というかやりようがないですが。汗)

スタッフを雇っている院はもちろん、バイトやパートの受付さんしかいない院でも朝礼や終礼は必ずやったほうが良いと考えています。(院によっては退勤の時間がバラバラで時間を揃えるのが難しい、という院もあるでしょうが。汗)

でも、先生1人とあとは受付さんだけって形でやっている整骨院や整体院では朝礼や終礼をやってないことが多いんですよね。汗

なので、スタッフさんを雇い始めたあたりの1人院長先生からはよく「朝礼ってなにすればいいんですか?」みたいなことを聞かれることも多いです。

冗談抜きにして、朝礼や終礼をやっている院はスタッフの結束力が高いことが多く、逆に朝礼や終礼をやっていない院はスタッフとの人間関係に悩んでいることが多いですからね。汗

当然の結果は売上や離職率なんかの形で返ってきますから、非常に重要なことと言えますね。

では、実際のところ朝礼や終礼ではどんなことを行えば良いのかと言うと・・・・・・

続きを読む