
集客を始める時は「自分が欲しい患者さんに来てもらうためにペルソナをしっかりと設定することが大事」なんてことを聞いたことはありませんか?
自分の院にあった患者さんを集めるというのは、集客における費用対効果を高めるためには必須の考え方になってきます。
と言っても、イマイチ自分の設定しているペルソナが合っているのか??と言われるとわかりにくいところがありますよね。笑
そこで今回はこのペルソナの設定がしっかりと稼働しているかどうかをチェックするための簡単な方法をお伝えしましょう。
整骨院への導線別リピート回数でペルソナの稼働を見極める
新患さん全体のリピート率を数字として出している整骨院は最近徐々に増えてきているようです。(それでも未だにリピート率を出していない整骨院が多々あるのも事実ですが。汗)
しかし、「導線別」でのリピート率を出している院は、まだちょっと少ないみたいですね。
この「導線別でのリピート率」を毎月しっかりと調べることこそ、あなたの使っている媒体が「あなたの設定したペルソナどおりの患者さんが呼び込めている」かどうかをチェックする上で大事なポイントになってくるのです!
導線別リピート回数を把握する
例えば、新患さんが30人来院している整骨院があったとしましょう。
当然HPから30人、なんて極端なことは起きないのが普通です。
例えば30人くらい新患さんが来ているなら、HPから10人、エキテンから5人、チラシから7人、紹介で6人、通りがかりが2人のようにバラバラになるのが普通でしょう。(数自体は適当ですよ?笑)
この時に、新患さん30人全体でのリピート率を把握することはもちろん大事なのですが・・・・・・
ここからさらに導線別のリピート率をチェックしてみると、通常のリピート率とは違った情報が得られます。
どういうことかと言うと、例えば6回目時点でのリピート率を計測したとして、
- HPからのリピート率は60%
- エキテンからのリピート率は30%
- チラシからのリピート率は57%
- 紹介からのリピート率は25%
- 通りがかりからのリピート率は20%
というような結果が出たとします。
これだと全体のリピート率は40数パーセントくらいだったかも知れませんが、その内訳をみると、このようにばらつきがあったりするんですね。
このケースであれば、どうやらエキテンと紹介からのリピートが極端に弱いことがわかります。(通りがかりは、どうしても意図してすべてをコントロールはできないので、いったん今回は考えとして外して説明します。)
ということは、エキテンと紹介に対しては、あなたが設定したペルソナの反映が上手くできてない可能性が高いってことなんですね。(リピートしないということは、あなたの院とマッチしない患者さんが多く来ていた可能性が高いため。)
導線別に集客を強化していく
このように導線別でリピート率を把握すると、どの部分を抽出して強化していけばよいかが見えてきます。
決して全部の方法が間違っているわけではないのです。
上の例であれば、ホームぺージをいじるよりも、圧倒的にエキテンを修正したり、患者さんに渡す紹介カードや紹介トークの内容を変えていくほうが、成果につながります。
それなのに、全体のリピートが思ったように伸びてないからといって「ペルソナが違ったんじゃないか??」と、集客人数の多いホームぺージやチラシをいじってしまうと、逆に成果が落ちるケースだってあるのです。
(例えば、一般的にはHPからのリピート率が高くなることが多いですが、HPをずっと前のものを利用していて、エキテンやチラシなどはどんどん内容を新しくしたりなんかしていると、むしろHPからのリピート率が伸びずに、エキテンやチラシのほうがリピート率が高くなるケースもあります。こういった場合では早急なHP修正が大事になってきますね。)
このように、「適切な患者さん(ペルソナにあった人)をしっかりと集められているか?」というのは、導線別のリピート率を把握することが重要になってくるのです!
まとめ.整骨院集客はリピート率まで考える
これから集客を始める、っていう先生は獲得できた新患さんが増えていくだけを目標にしても良いです。
まずは何でも成果ですから^^
しかし、ある程度の新患さんが集客できるようになってきたら、次は「ちゃんとリピートして院に残ってくれる患者さん」を集客できるようにならなければいけません。
極端な話、集客できる数自体は減っても、最終的に整骨院にしっかりと残ってくれる患者さんの数が増えれば、集客の成果は上がった、とも言えるわけです。
その段階まで来たら、しっかりと導線別のリピート率を出してみてください!
きっと、ペルソナのマッチ率を強化していかなければならない媒体が明確にわかってくるはずですよ^^
この記事を通して、できる限りたくさんの整骨院業界に関わる人に、整骨院の経営のノウハウを届けていきたいと思っています。もし、記事が面白いと思ったのであれば、
- 「いいね」ボタンを押して記事をシェア
- 記事を友人に「ラインで送る」
のどちらかでもして頂き、あなたの友人にもノウハウを共有してもらえると嬉しいです。今後もガンガン情報を公開していくのでお楽しみに!