あなたはもしかすると、初回問診で大事なのはトークスクリプトであり、その必殺のトークスクリプトを知らないために、自身の初回問診の結果が思うように伸びないんだ・・・と思ったり考えたりはしていないでしょうか?
確かにトークスクリプトというものはありますし、大事な要素の1つではあるのですが・・・
本当に初回問診で大事なのは、むしろ「ここ」なんですよ!
あなたはもしかすると、初回問診で大事なのはトークスクリプトであり、その必殺のトークスクリプトを知らないために、自身の初回問診の結果が思うように伸びないんだ・・・と思ったり考えたりはしていないでしょうか?
確かにトークスクリプトというものはありますし、大事な要素の1つではあるのですが・・・
本当に初回問診で大事なのは、むしろ「ここ」なんですよ!
4月に入り、新卒の学生を採用している先生も多いと思います。
これからあなたの院がどんどん成長していけるかどうかも、新しく雇用した新人の成長にかかっていると言っても過言ではないですよね^^
そこで今回は少しでも早く新人を成長させるために意識して頂きたい「ちょっとしたこと」をお伝えしたいと思います。
保険診療から自費移行した多くの先生が最初にぶつかる壁の一つが「患者さんにリピートしてもらえない」という壁です。
特に、保険診療の頃はできていた「痛みが取れた後の通院」をしていただくことがかなり難しく感じることが多いようです。
そこで今回は3、4回目で痛みが取れてきた頃に、患者さん自身の自己ジャッジで通院をやめてしまわれないようにするために必要な初回問診での約束事についてお伝えしていきます。
いよいよ2018年も4月に入りましたね。
年が明けた際に作成した目標はいくつ達成出来ているでしょうか?^^
もし「あれ?そういえば全然目標達成できてないぞ・・・?」とお悩みであれば!
目標を達成するために本当に必要なものが何なのかを今回の内容で知って頂ければと思います!
現在の治療院業界は分院展開をしてどんどんと大きくなるグループ院と、昔からよくある院長が一人で施術を行う1人治療院とで大きく二極化されてきています。
そして今後その傾向はさらに大きくなっていくでしょう。
とはいえ、グループ院と比べると多くの面で不利なことが多い一人治療院・・・
一体今後はどういう戦略に生き残りの糸口を見つけていけばいいのでしょうか??
それは・・・
このブログでも何度かブログ集客の有効性をお話していますが・・・
とはいえ最初からブログ集客に手を付けるのはちょっと控えたほうが良いというのが僕の考えです。
「え?お金もかからないし、手を出しやすいんだけど?」と思っている方は、ちょっとお待ちください。
なぜ最初からブログ集客に手を出すのを止めるかというと・・・
今回は2018年度に大きな変化を迎えるSEOに関する内容で、ぜひ整骨院、整体院経営者さんも知っておいてもらいたいホームページの「HTTPS」化についてお伝えしていこうと思います。
実は2018年7月から、ホームページ検索にある変化が訪れてしまい、対策を怠ると少なからず影響を受けてしまう可能性があるのですね。
それは・・・・・・
このブログでも何度も伝えていますが、治療院経営を安定させるための指標としてLTVというのは非常に大事なウエイトを占めてきます。
もちろんLTVはある程度は高ければ高いほどいいのですが・・・
とはいえ、どこまでも高くするなんてことは不可能はわけで。汗
ではある程度治療院経営をうまく回していくためには、どれくらいの水準のLTVを目指せばいいのでしょうか?
今回は全国の治療院のだいたいのLTVを公開していきます^^
あなたは治療院のセミナーなどに出られたことがあるでしょうか?
きっと僕のブログなんかを見てくれているくらいですから、あなたは勉強熱心でしょうし、きっと何度もセミナーなんかには足を運ばれていると思います。
そこでおそらく素晴らしいお話を聞くと思うのですが・・・
同じ話を聞き、同じようなことを実践しているはずなのに成果が出る先生と、成果が出ない先生に分かれてしまうのはなぜなのでしょう??
それは・・・この2つの情報をしっかりと区別して聞けていないからなのですね!
あなたは問診の際にどういったことを意識しながら入っているでしょうか?
もちろん1つではなくいろいろと意識して問診をされていると思います。
相手との会話比率を「8:2」にするとか、適切な質問をするとか、表情・口調を意識するとか・・・
それらはもちろん大事なのですが、それと同じくらい大事なのに、あまりみんながやりたがらないことがあります。それは・・・