整骨院の経営戦略

「そもそも患者さん」なんて居ないと思って取り組む

新患さんが来院された時に「あの人はもともと継続して通う気がなかったよ」とか、「初めから1回だけのつもりだったかな」と思ったり考えたりしたことはありませんか?

確かにそういった患者さんが存在すること自体は事実です。

しかし、それを「そういうもの」と受け入れてしまうことと、「それでも!!」と受け入れずに頑張ることは全く別の話です。

もしあなたがついつい新患さんのリピートが低いことを理由を「患者さん」に求めてしまっているのであれば、ぜひ一度「そもそも患者さんなんて居ない」と思って対応してみることをオススメします。

続きを読む

他院と自院の施術の違いを上手く伝えてみる

一生懸命手技の勉強をしてきたい先生ほど、やはり自分自身の腕に自信を持っているものだと思います。

せっかくですし「いかに自分の院の手技がすごいか」ということも患者さんに知ってもらいたいところですよね。

ただ、残念ながら患者さんは基本的に施術や体のことに関しては素人なわけですから、手技の内容なんて伝えようとしてもなかなか伝わるものでもありません。汗

伝えすぎると理解できずに魅力が伝わらず、かといって全く伝えないのでは他院との差別化もしにくい・・・

そんなジレンマに陥ってしまわないように、このような具合に「イメージ」でシンプルに院の施術方針を伝えながら、他院との差別化を図っていってみてください!

続きを読む

継続通院率をアップする患者アンケートを導入する

継続通院を促す際に、「あー、たぶんこの人はもう治療終了したがってるよなぁ・・・」と感じて、ついつい継続通院の提案をし損ねた経験はないでしょうか?

確かに今すぐにでも治療を終了してもらいたいと思っている患者さんがいること自体は正しいですが、こちらが思っている以上に患者さん自身が「まだもうちょっと通ってもいいかな?」と思っていることも事実なのです。

「そんなこと言ったって、患者さんがどう思っているか分からないから困るんだよ!」という声が聞こえてきそうですね。汗

そんな時に患者さんが実際に「治療を終了したいのか?」それとも「もっと通院したい(してもよい)」と、どのように考えているか相手の気持ちを見透かして分かっていれば継続通院の提案をする時に助かると思いませんか?

今回はそんな「相手が何を考えているか知る」ためのツールについてお伝えします。

続きを読む

治療院の売上を伸ばす3箇所のキャッシュポイント

回数券やプリカを導入している場合、治療院の売上を安定して伸ばしていくためには残念ながらキャッシュポイントが1か所では足りません。

月商100万であれば回数券やプリカの仕組みだけでも届くのですが、その次の200万、300万という壁を目指すにはちょっとそれだけでは厳しいものがあるのですね。汗

もちろん単月なら届かなくもないのですが、それを継続するのがなかなか難しかったりするのですね。

そこで今回は、プリカや回数券販売の仕組みで月商100万にはたどり着いている治療院が、そこから200万、300万と売上を伸ばしていくために必要な3つのキャッシュポイントの話についてお伝えしていきます。

続きを読む

治療院のビジネスモデルは作成段階でここを意識しておく

多くの治療院の先生は、基本的に月が替わるごとに「今月は新規何人来てくれるかな・・・」と新患さんの心配をしていると思います。

確かに治療院経営に新患さんは必要なので全く無視するというわけにはいきませんが・・・

しかし、そこにばかり力を入れているようではいつまで経っても精神的な安心感なんて得られないのです!

安定した治療院経営を行っていきたいのであれば、本当に力を入れていかなければいけないのはビジネスモデルの段階でしっかりと「既存」患者さんから売上が上がるような仕組みを構築していくことなんですね!

続きを読む

他で成果が出た商品を導入したのに上手くいかない理由

自分の院の売上を上げるために、様々な勉強会やセミナーに参加して他の院で上手くいった商品や手技の話を聞きに行く先生は多いと思います。

そりゃ売上の上がってない商品や手技よりは、しっかりと売上の上がっている商品や手技の話のほうが聞きたいに決まってますしね。笑

しかし・・・

そう思って良かれと思って導入した商品やサービス(とくに物販)や手技が、何故か自分の院だとサッパリ売上に貢献してくれない・・・というような話は治療院あるあるなんじゃないかと僕は思っています。汗

なぜ商品自体はいいはずなのに売れないのか?

同じ商品なのにこんなにも売上に差があるのは何故なのか??

その原因はここにあるんです。

続きを読む

新しい仕組みになれておこう

今年は比較的暖かい冬でしたが、2月も終盤に入ってきてさすがに寒い日も増えてきましたね。

もしかしたら来院数の減りも緩やかだったかも知れませんが、それでもこの時期は少し来院数が減ってしまっている治療院も多いんじゃないかと思います。

こういったタイミングに新患さんを増やすような施策を打つことは確かに大事ではあるのですが・・・

それとは別に、この時期だからこそ新しい仕組みを導入して、慣れておくことに非常に有利な点があったりするんですよ!

それは・・・

続きを読む

ライバル院のリサーチをし続けているか?

あなたは普段からライバル院のリサーチをし続けているでしょうか?

「開業する時には少し調べたけど、今はちょっと・・・」

という先生も多いのではないかと思います?

しかし、治療院経営というものが狭い地域という限られた商圏で行われている以上、必ず同じ商圏にいる他の治療院とはライバル関係になるわけです。

だからこそ、自分の院の強みを明確化したり、専門特化させることでライバルと勝負するポイントを変える、なんてことを考えていかなければいけないわけなんですね。

自分の院だけを見続けてひたすらクオリティを上げ続けるのも一つの経営方法かも知れませんが・・・

常にライバル院に差をつけたいと思うのであれば、できればこのあたりだけでもリサーチは続けておくべきですよ!

続きを読む

ここにお金を使ってでも患者さんに思い出してもらう

今までずーーーっと通ってくれていたのに、ある時からパタッと通院が止まってしまった。

何かキッカケがあったわけではないと思うけど、よく通ってくれていた患者さんが来なくなってしまった。

「あれ??何かやってしまったかな??」

考えてもイマイチ理由が思い浮かばない。

こんな経験はあなたも現場でよく感じているのではないでしょうか?

今回は、そういった「突然患者さんが来なくなる」現象に対する本当の理由と、その対策についてお伝えしていきます。

続きを読む

喜びの声を更新し続けて患者さんの不安を解消する

ご自身が現場で患者さんに普段から施術を行っていると、患者さんから「先生のおかげで楽になりました」とか「最近すごく楽です!」なんて感謝されることも結構あると思います。

こういう場面をたくさん経験すればするほど、ご自身のやっていることに間違いはなかったんだ!!と確信を得ていくこともあると思いますが・・・

これはあくまでも全体を見ることができる先生の立場だからこそわかることです。

しかし、患者さん個人の視点に立ってみると周りの患者さんがちゃんと症状が治っているのかどうかなんてあまり知る機会がないわけなんですね。

知り合いが通っていたりすれば別ですが、誰も知っている人が居ないなんてことのほうが普通ですし。汗

であれば症状がなかなか改善に向かわない患者さんは「本当にここは治るのかな??」とどうしても不安を抱えてしまったりするんですね。

その結果、不安が大きくなりすぎて離脱に繋がったり・・・

そういった患者さんの不安を解消するためにしなければならないのが、こういったアクションです。

続きを読む