チームを作っていく上で、もっとも恐怖となるのが「スタッフの退職」です。
自分では一生懸命愛情を注いでいるつもりでも、ある日突然スタッフが「退職したいです・・・」と言ってきたりします。(まぁ、ちゃんと見てると、最近おかしいな?ってことくらいは気付くものですが。)
そこで、チームとして本当に強くなっていくためにぜひ今日からでも取り入れてもらいたい簡単な方法を一つお伝えします。
チームを作っていく上で、もっとも恐怖となるのが「スタッフの退職」です。
自分では一生懸命愛情を注いでいるつもりでも、ある日突然スタッフが「退職したいです・・・」と言ってきたりします。(まぁ、ちゃんと見てると、最近おかしいな?ってことくらいは気付くものですが。)
そこで、チームとして本当に強くなっていくためにぜひ今日からでも取り入れてもらいたい簡単な方法を一つお伝えします。
治療院を経営されてらっしゃる先生の中には、ご自身でホームぺージを作成してらっしゃる方も大勢いらっしゃると思います。
(あるいは、似たケースとしてホームぺージが作れる友人に頼むケース)
今回はこの「プロに任せずにホームぺージを済ます」ことの危険性についてお話したいと思います。
2017年以降、いよいよ個人でホームぺージを作成していてはやっていけなくなるかも知れませんよ。。。
あなたの治療院ではしっかりとホームぺージやチラシを作成できているでしょうか?
そんな時に良く悩まれるのは「キャッチコピーをなんて書いてよいかわからない」ということを良く聞きます。
ちなみに、キャッチコピーをすべて0から自分で考えることを僕はオススメしていません。詳しくはチラシキャッチコピーを自分で考えないほうが良い2つの理由も併せてご覧ください。
そこで今回は、参考にしてもらいたい「キャッチコピーの基本の型」をご紹介していきたいと思います。
治療院経営には、その院の「売上段階」によってクリティカルに売上に作用するアクションが変わってきます。
ここを理解しないまま勉強会で習ったことを「Facebook広告がやばいらしい!」、「治療院は理念教育が大事だ!」なんて言っていても、なかなか売上には結びつかないということですね。
実際、あなたの院の現在に売上はいくらでしょうか?
そのときにやっていく必要があるアクションとは「これ」なのです。
自費施術を提供していくうえで、プレゼンの上手さというのはどうしても必要になってきます。
とはいえ、これは実は「説明が上手」ということではないのです。
むしろ、理屈っぽくしっかりと説明すればするほど患者さんはあなたの自費施術を受けなくなっていく可能性があるんですね。
自費の施術を受けて頂こうと思うなら、本当に必要なのは・・・
喜びの声を貰うことの重要性はこのブログですでに何度もお伝えしています。
本当に大事なので、これからも言い続けると思うのですが。笑
とくに今回は、かなり強力な「動画での喜びの声」の具体的な作成方法についてお伝えしていきたいと思います。
近頃は自費移行する治療院も増えてきましたね。
それに合わせて、自費を導入するなら「予約制も一緒に」という先生も増えてきました。
もちろんどちらもそれなりにハードルのある変化ですが、自費移行と同じくらい予約制も稼働に手間取る先生がいるのも事実です。
そこで今回は予約制を導入したい!と思いながらも導入しきれない先生のために、予約制導入の「ポイント」についてお伝えしたいと思います。
SEO対策という言葉は、きっとあなたも聞いたことがあると思います。
非常に有名な言葉ですね^^
では、あなたは「MEO対策」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?
こちらも最近ではすごく注目されている言葉なので、知っている人は知っているかも知れません。
しかし、まだまだSEO対策ほど有名ではありませんが、集客にはすごく良い影響を与える方法ですので、ぜひあなたの整骨院経営に取り入れてみてはいかがでしょうか?
仮にあなたの1回の施術の予約枠が20分だったとしましょう。
もし患者さんにあなたの院のファンになってもらい、長く通ってもらいたいと思うのであれば、この20分という枠をどのように使うでしょうか?
本気の治療を20分する?
それもいいかも知れませんが、患者さんの通院期間を左右するのは治療よりもむしろコミュニケーションの質なのです。
治療院を開業する時に、プレオープンをする、という治療院は比較的多いと思います。
初動での患者さんを獲得していくに当たって、非常に良い成果を得やすいですからね^^
ただ、「単純にプレオープンをする」で終わるのではなく、さらに成果を出すためにぜひもうワンアクション追加してもらいたいのです。
それは・・・・・・