
あなたの院では、毎日しっかりと朝礼や終礼を行なっているでしょうか?
普段から朝礼や終礼を行っている院からすれば想像もしにくいかも知れませんが、意外と朝礼や終礼をやってない院というのは多いのです。
しかし多くの治療院を見ている上で、チームの結束力が高い院は必ずといっていいほど、この朝礼や終礼をしっかりと行なっている院が多いです。
しかもただ惰性でやるのではなく、しっかりと中身まで重視しているのです。
そして、その中でもぜひ取り入れていただきたいのが、チームの結束力をさらに高める「ある習慣」です。
この習慣でスタッフ間の結束力を強めろ!
いろんな価値観を持つ人間が集まると、どうしても「人の問題」というものが起こってきます。
これはコントロールが効きにくい部分なだけあって、ヘタするとマーケティングの問題なんかよりよっぽど改善が難しかったりします。
とはいえ、治療院の経営を安定させていき、売上を500万以上に上げていこうと思うのであれば、なかなか避けては通れない道です。
では、どういった施策を行えば、スタッフ間のコミュニケーションはプラスに向いやすいのでしょうか?
まずは朝礼、終礼の時間をしっかりと取る
まずは、やり方よりも何よりも、こういったスタッフが集まって輪を囲むような時間を取り始めることが大事です。
そもそもこの時間さえ取っていないからこそ「あの人が普段何考えてるかわからない」とか「スタッフ間で共通の認識が無いような気がする・・・」と言ったような状況に陥ってしまうのです。
仮に「報連相」だけしかやらなかったとしても(もちろん、本当はもっといろいろやったほうが良いわけですが。笑)、この時間をしっかりと取り始めることから始めましょう。
「褒め」習慣を作る
スタッフ間のコミュニケーションが上手くいかない要因の一つとして、「スタッフ同士の関心そのものが薄れてしまう」ということがあります。
社員が数百人もいるような企業ならそれでもやっていけますが、スタッフが4〜5人しかいないような治療院で、チームがお互いに無関心になることは致命的です。
それを回避するための習慣がこの「褒め習慣」です。
では、具体的にどんなことをするのかと言うと・・・
- 朝礼で今日1日観察する人(対象者)を選ぶ
- 診療時間、あるいは休み時間など、他のスタッフはその人の動きなどを1日よく見ておく
- 終礼にて、今日1日の中で対象者の良かった点や感心した点を理由を添えてみんなの前で発表する
というような流れです。
この環境を作ることにより、スタッフは最低でも1人の他のスタッフのことをじっくりと見る機会が与えられます。(意外でも何でもなく、こういうことは意識しないと、スタッフがしている良いことや動きには気づかないものです。)
結果的にスタッフへ意識を向けるという習慣が付きます。
さらに、終礼で褒められたスタッフは「〇〇さんは自分が意識してやっていたことをちゃんと評価してくれてる!」とか「自分でも気付かなかったけど、みんな自分のこんな所を評価してくれてるんだ!」といったような自己評価、自尊心を高めてくれることにも繋がるのです!
まとめ.チームの結束力は習慣で高める
スタッフの辞める理由の一つは「自分はここに居る必要が無いんじゃないか・・・」と感じてしまうことです。
そんな風に思ってしまうのは、なかなか普段チームメイトからどんな風に思われているか聞かせてもらう機会が無いからなんですね。(こんなご時世ですから、なかなか飲みにケーションを頻繁に取る、というのも難しいかも知れませんしね。汗)
こういった「褒め習慣」を取り入れることにより「チームから自分は認められている!」と思えるようになることは、チーム力を強くするための一歩として確実に有効になります。
ぜひチーム力の向上に悩んでいるのであれば、取り入れてみてはいかがでしょうか?^^
この記事を通して、できる限りたくさんの整骨院業界に関わる人に、整骨院の経営のノウハウを届けていきたいと思っています。もし、記事が面白いと思ったのであれば、
- 「いいね」ボタンを押す
ことをしてもらえると、とても嬉しいです。今後もガンガン情報を公開していくのでお楽しみに