あなたが治療院をやっている地域(同商圏内)に、比較的有名な治療院だとか、人気のある競合院があったりするでしょうか?
そういった場合、あなたの状況次第で取らなければいけない戦略が若干変わってきます。
いったいどのように変化するのか?それは・・・・・・
あなたが治療院をやっている地域(同商圏内)に、比較的有名な治療院だとか、人気のある競合院があったりするでしょうか?
そういった場合、あなたの状況次第で取らなければいけない戦略が若干変わってきます。
いったいどのように変化するのか?それは・・・・・・
整骨院なんかで普段から頑張っていると、たまーに治療は全て保険内で提供してくれるのが当たり前、って考えている方も来られます。
それが良いとか、悪いとかでは無いんですが、実はこういうことってたまに先生自身もしてらっしゃることがあるのです。
どんなことか気づいてらっしゃいますか??
保険請求がどんどん厳しくなっていく現在。
自費に移行し、整骨院から整体院へと経営体系を変えていきたいと考える先生もどんどん増えてきているようです。
そんな時にセミナーなどでよく受ける質問は「どうやって患者さんを自費移行させればいいのですか?」といったような質問が多いのですが、実は自費移行で本当に大変なのはそこでは無いのです。
治療院経営を安定させるために最初に必要になる大きな2つの悩み。
それはほとんどの場合「集客」と「リピート」です。とくに「リピート」が上手く伸びないとどれだけ新患さんが来ても、ザルのように水が漏れていく結果となり、まったく治療院経営は安定しなくなります。
そこで今回は患者さんのリピートを上げるためのある心理誘導をご紹介します。
あなたの院ではどのような問診表を使って患者さんのことを書いてもらっているでしょうか?
あるいは、どんな問診をして患者さんのことをしっかりと聞き出しているでしょうか?
問診表や、その後の問診は体の痛みのことにだけついて聞く訳ではありませんよ!
これまでにチラシを撒いたことのある先生なら、「ぶっちゃけチラシって片面でいいの?それともやっぱり両面がいいの?」と1度くらい考えたことがあると思います。
では、実際に片面の時と両面のときでどのように反応が変わってくるのか?お伝えしていきたいと思います。
先日から福岡に引っ越したので、また新しく通う美容室を探しています。
大分ではいくつかの美容室を転々として、最終的には一つの店舗に落ち着きました。その時の美容師さんの一言が通うキッカケになったのですが、この時の「ある会話」が無ければ、きっとこの美容室にずっと通うことも無かったと思います。
いったい僕の離脱を引き止めた「一言」とは、何だったのでしょうか?
ご自身の治療院でしっかりと集客を行われている先生は分かると思いますが、チラシやミニコミ誌に掲載してもその月に集客にかかったコストが回収出来ることなんてほぼありえませんよね?
「え?だったらなんのために集客してるの??」って思うかも知れませんが、集客をしっかりしている人の視点はもっと長い期間で成果を測っているのです^^
この視点を持つことが出来て始めて、集客の恩恵を本格的に受けることが出来るのです。
ゴッドハンドの先生ならば可能かも知れませんが、多くの場合「どんな痛みでも1回で全て治す」なんて言うのはちょっとハードルが高いです。汗
そこで今回は患者さんの症状をしっかりと治すために、しっかりと患者さんに続けて通ってもらえるようにリピート率を高める方法をお伝えしていきたいと思います。
治療院業界の多くの先生が、なぜか『「技術」と「マーケティング」は相反するものである』と感じているように思う。
しかし、実際にはそんなことはなく本来ならば『しっかりとした技術』を持っている先生ほど、『マーケティング』に長けていなければならないのです!
いったいどういうことなのか?それは・・・