
治療院の売上の大部分を決定づけると言っても過言でないほど重要なのが「初回問診」によるリピートの獲得になります。
これだけは本当にどれだけ準備してもし足りない、と言えるほどです。
しっかりとした自身の「型」を固めておくのはもちろん、トークスクリプトの作成や、問診に使うツールなんかも当然用意しておかなければなりませんね!
しかし・・・
それほど重要な初回問診にも関わらず、多くの先生が当たり前のように事前にできる準備が足りていなかったりします。汗
では、あらかじめどんな準備をしておかなければならないのかと言うと・・・
目次
問診に必要なファイルを事前に用意できているか?
結論から言えば初回問診の際に必ず用意してもらいたいツールというのは「ご自身が初回問診の際に話していることを視覚化したファイル」になります。
え?自分で話してることなんだから、わざわざそれをファイルで用意する必要なんてないんじゃないですか?なんて声も聞こえて来そうですが、それは甘いです。
というのも、大前提として患者さんは先生の言っていることを実は全部が理解できていなかったりするからなんですね。
できる限り簡単にかみ砕いて説明している先生もいますが、僕が伺った治療院の中には平気で専門用語を連発したり、ご自身の治療理論を解説してくる先生もたくさんいました。(誰も理解できないとまでは言いませんが、分かってない患者さんも確実にいますからね?汗)
だからこそ、少しでも理解してもらいやすくするためのツールとして「患者さんが見て理解できるツール」が必要になるのです。
問診は視覚・聴覚・触覚のすべてにアプローチする
そもそも人は情報を得るために様々な五感を使って、総合的に情報を判断しているわけです。
決して「聞く」だけで全部の情報を処理できるわけではないのですね。
特に人には情報を理解する際に「視覚優位(目からの情報を処理しやすい)」な人と「聴覚優位(耳からの情報を処理しやすい)」人と、「触覚優位(触ったり感じたりした情報を処理しやすい)」人がいるそうです。
つまり「聴覚優位」な人を相手に問診をして話しているのであれば、その患者さんには先生が話している内容がすんなり入っていく可能性は高くても、「視覚優位」な人だと目に見える情報が一切なしに治療の説明をされても、いまいち頭の中に話が入ってこなかったりするんですね。(あなたも勉強中にこんな経験がありませんか?であればあなたは視覚優位なタイプなのかも知れませんね。)
実際ファイルを使って問診をしていたら気づきますが、僕ら治療家の話を聞きながらも、目でしっかりとファイルを読んで理解してくれようとしてくれている患者さんも多かったりするのです。
だからこそ、どちらのタイプにでも対応できるように「説明もしながら、その説明のことがかかれたファイルも用意する」ことが重要になるのです。
もちろん「触覚優位」な患者さんのために、身体を動かしてもらったり、触診したり、体感を理解してもらったりすることも忘れてはダメですよ?(とはいえ、触診しない先生はあまりいないと思いますので自然と触覚優位な人に対する問診はしっかりと出来ている場合がほとんどだと思いますが。^^)
伝えるべき内容を忘れにくくなる
患者さんに対する説明ファイルを用意することで「聴覚優位」なタイプの患者さんだけでなく、「視覚優位」なタイプの患者さんに対応できるというメリットだけでなく、ファイルを用意することは先生自身にとっても役に立ったりします。
それは何かと言うと「単純に話すべき内容を忘れにくくなる」ということなんですね!笑
たまにありませんか?
好転反応の話を患者さんに伝え忘れた、とか、通院ペースの話を話してなかった、とか、通院期間の話を忘れてた、とかですね。
いくら慣れているとは言え、患者さんとの会話の流れによってはうっかりといつも話している内容を話し損ねたりするものです。(そしてこういった「毎回毎回問診の内容が崩れる先生」ほどリピート率が低い傾向にあります。)
だからこそ、普段話す内容をファイルにしておくことで「先生自身が次に話す内容を思い出すためのツール」としても機能するようになるんですね!
まとめ.患者さんと自分のために問診ファイルを用意する
学校の授業であればカンニングは怒られますが、現場では話す内容が書かれたカンペを持っていたとしても誰にも怒られはしません。
堂々とカンペを患者さんに見てもらいながら、同時に自分もそのカンペを見て話す内容を思い出せばいいのです。笑
むしろ患者さんとしても先生が話していることが理解しやすくなって助かるくらいです。
たしかに作成するのはメンドクサイかも知れませんが、1度作ってしまえばずっと使える院の財産にもなります。
最近ではファイルをラミネートしたものではなく、タブレットなどにデータとして作成して、そのままタブレットを見せながら問診をする先生も増えてきていますね!
かさ張らないですし、修正や加工なんかも紙のものと違ってしやすいように感じますので、これはこれで利点だと考えています^^
とはいえ昔ながらの紙のラミネートがダメってことはありませんし(高齢者なんかは紙のほうが見やすそうだったりしますし)、あなた自身が使いやすいほうを選んでも良いと思います。
患者さんの理解への手助けだけでなく、問診の際の「トークスクリプト」の補完としても活用できますので、ぜひ問診ファイルの作成はされてみてくださいね^^
この記事を通して、できる限りたくさんの整骨院業界に関わる人に、整骨院の経営のノウハウを届けていきたいと思っています。もし、記事が面白いと思ったのであれば、
- 「いいね」ボタンを押す
ことをしてもらえると、とても嬉しいです。今後もガンガン情報を公開していくのでお楽しみに