
まだまだ新型コロナの影響があるとはいえ、一時期と比べればなんだかんだで随分と分院を出店する店舗さんの話もよく耳にするようになりましたね。
僕のクライアントさんの中にも春先に分院を出店した先生が数名いらっしゃいましたし、今現在でも分院展開のための準備を進めている先生も数名いらっしゃいます^^
それに最近では開業前にしっかりとプレオープンを開き、開業初日からある程度の患者さんを確保してスタートを切る、という院も多くなってきましたね。
個人的にもプレオープンは賛成派です^^
やはり初動の段階で一定数のカルテ枚数があるかないかで、かなり治療院経営のスタートダッシュと安定感が変わってきますからね!
そこで、特別珍しいアクションという訳ではありませんが、開業前のプレオープンの際に是非ともやって欲しい「ある取り組み」についてお伝えしたいと思います。
これをやるだけで、初動のカルテ枚数が全く違ってきますよ^^
目次
開業前には地域の人へ挨拶周りをする
開業前に、地域にある他の治療院に挨拶回りをするという先生はよく聞きますね。(やり手の先生が分院展開するとかだと、どこかで噂を聞いてるのか、門前払いくらいこともあるとか。実際、自分も分院出すときに似たようなことありましたしね。挨拶もさせてもらえませんでした。笑)
まぁ、それはそれでいいんですけど、治療院である以上僕らの顧客は地域の人達のはずです。
それなのに、地域の家1軒1軒に挨拶回りをして回る先生はひじょーーーに少ないのです。
プレオープンのチラシを撒けばそれで十分だと思いますか?
地域にお店を立てればみんなが知ってくれると思いますか?
甘いです!それじゃ甘すぎるんです!!!
開業前にはプレオープンのチラシを持って挨拶回りをする
間違いないですが、プレオープンのチラシを作成してただ地域に配布するだけなのと、何百枚か何千枚かのチラシだけは自分の手でチャイムを押しながら各家に挨拶がてら渡していくのでは、プレオープンに来てくれる患者さんの数に大きな違いが出ます。(もちろん挨拶回りは白衣を着てですよ?)
人は基本的に、直接見た人や会った人の言葉のほうがはるかに無視しにくいのですね。
ですので、自分でポスティングをして配布費用を浮かすことが目的ではありません。
「チラシを配る」ことを口実に、一度「実際に地域の人と会う」のが目的なのです。
でも、多くの先生は恥ずかしいのか、手間を惜しむのか、ここまではやらないことが多いです。(開業自体の準備で忙しいのも分かるんですけどね。汗)
これは非常に勿体ないことです。
実際、ただプレオープンのチラシを撒けばチラシの反応率は(オファーにもよりますが)1/300~1/1000くらいは出るでしょうけど、挨拶を含めた手配りであれば50軒から100軒くらい回れば1人予約が取れる、なんてケースも少なくありませんからね!
開業してから、なかなか患者さんが来院されず集客に困っている、なんて話は腐るほど聞いたことがあるはずです。
そんな中で開業直後の初動からある程度のカルテ枚数が確定していることがどれだけ精神的な余裕を生むか、、、、、、このメリットを考えれば多少の手間や恥ずかしさなんて押し殺してでも頑張るべきでしょう!
ちゃんと一言しっかりと何をして欲しいか伝えることも重要
そして、このチラシ配り挨拶回りにおいて重要なことがもう一つあります。
それは、しっかりと「相手に何をして欲しいか伝える」ということです!
日本人は文化的に、謙虚は美徳、と感じるようでなかなか相手にお願いするということが得意ではありません。
しかし、せっかくチャイムを押して対面できたのに「今度治療院を開くのでこのチラシをどうぞ」では効果も半減なのです!
せめて、「今度〇〇で治療院を開きます。ご家族に肩や腰の痛みに悩んでいる方はいませんか?今度プレオープンを開きますので、ぜひご来院されてください!こちらが詳しいことが書かれたチラシになります。」くらいは伝えたいですね。
つまり「痛みがあるならプレオープンに来て欲しい」と素直に伝えるべきなのです。ここで変に遠慮や引け目を感じるのはせっかくの努力を棒に振るくらい勿体ないことですよ!(ちなみに、本人に痛みや悩みがあるケースではその場で予約が取れることも珍しくありません。)
まとめ.最初は特に地味な努力を惜しんではダメ
売上の高い院を見ていると、すごくスマートなやり方で集客をしていたり、売上を上げていたりします。
しかし、最初からその真似をしてスマートにやりすぎるのは頂けません。
むしろお金が無い、あるいはかけられない時期だからこそ、こういった泥臭い活動のほうが結果的に院の経営を助けるのです。
ホームページを作れば大丈夫。チラシを作れば大丈夫。
そうではなく、誰が聞いても「それはちょっと大変じゃない??汗」と思うようなことまで泥臭くやれる人が、初動での成功を手に入れられるのです。スマートにやっていくのはそれからでも遅くはありません。
治療院の立ち上げ初期や、分院展開直後なんて特にまだまだ集客導線が安定しきっていない時期ですからね!
これから治療院を開業される先生はぜひ、プレオープンを開き、さらに地域の方々への挨拶回りまでしっかりと可能な限りご自身でされてくださいね^^
プレオープンでの予約数にグッと差が出てくるはずですよ!
この記事を通して、できる限りたくさんの整骨院業界に関わる人に、整骨院の経営のノウハウを届けていきたいと思っています。もし、記事が面白いと思ったのであれば、
- 「いいね」ボタンを押す
ことをしてもらえると、とても嬉しいです。今後もガンガン情報を公開していくのでお楽しみに!